• ホーム
  • 記事
  • OpenAI、歌詞無断使用で敗訴 独裁判所が賠償命令

OpenAI、歌詞無断使用で敗訴 独裁判所が賠償命令

OpenAI、歌詞無断使用で敗訴 独裁判所が賠償命令
2025年11月14日 03:112025年11月13日 11:43
経営・企画 / 総務・事務 / コンサル
レベル★
AIニュース
AI規制
リスク管理
情報セキュリティ
ガバナンス
この記事でわかること
  • AI生成物が招く著作権侵害リスクの実態
  • インプットとアウトプット双方の法務リスク構造
  • 攻守一体で整備すべきAIガバナンス戦略
この記事の対象者
  • DX推進や情シス部門でAI導入を検討する担当者
  • 法務・経営企画としてAI利用方針を決める責任者
  • AI活用で業務効率化を求められる管理職層
効率化できる業務
  • 文章要約作業を約50%短縮しレビュー負荷を軽減
  • 社内文書検索を最大70%高速化し回答時間を改善
  • 資料作成の下書き生成で作業時間を約30%削減

『この提案書、AIで作ったの? すごくよくまとまってるね』

そんな称賛の裏で、もしAIが生成したその文章や画像が、他社の著作物を無断で「拝借」したものだとしたら…?

2025年11月11日、ロイターが報じたニュースに、AIの活用を進める世界中の企業担当者が、少しヒヤッとしたのではないでしょうか。

ドイツの裁判所が、オープンAIに対し、「許可なく歌詞を使用した」として賠償金の支払いを命じたのです。

これは、遠い国のIT巨企業だけの話ではありません。

「私たちはAIを作る側じゃない、使う側だから大丈夫」 「学習データのことまで、利用企業が責任を持つの?」

そんな「他人事」ではいられない、重大な警告が発せられました。

この記事は、企業の経営企画、DX推進、情報システム、そして人事部門のご担当者様に向けて、今回のニュースを深掘りし、AIの「便利さ」という光の裏にある「法務リスク」という影に、どう立ち向かうべきか、その具体的な戦略を「攻め」と「守り」の両面から徹底的に解説します。

5分お時間をください。これは「AI利用禁止」を推奨する記事ではありません。むしろ、AIを真のビジネスパートナーにするために、今、私たちが何をすべきかを一緒に考えるための記事です。

【速報】オープンAI、ドイツで「歌詞の無断使用」で賠償命令

まずは、今回の衝撃的なニュースの概要を正確に把握しましょう。

ロイター通信によると、ドイツ・ベルリンの地方裁判所は、オープンAIが提供するAIサービスが、ドイツ国内で人気のバンド「Lord of the Lost」の歌詞を、許可なく使用・生成したと認定しました。

裁判所はオープンAIに対し、歌詞の生成を停止すること、そして原告(歌詞の権利者)に対して賠償金を支払うよう命じました。

この判決が持つ「本当の怖さ」は、金額の大小ではありません。

これまで「AIの学習データに含まれる著作権物の扱いはグレーゾーン」とされてきた問題に対し、司法が「NO」を突きつけ、「利用企業(今回はオープンAI)の責任」を明確に認めた点にあります。

AIは、魔法の箱ではありません。インターネット上にある膨大なテキストや画像を「学習」して、賢くなっています。その中には、当然、誰かが権利を持つ歌詞、ニュース記事、プログラムコード、写真、イラストが大量に含まれています。

これまでは、AIがそれらを「参考」にして「新しい」ものを生み出すのであれば、問題ないのではないか?という期待(あるいは楽観視)がありました。

しかし、裁判所は「学習元となった歌詞をほぼそのまま出力できる状態は、著作権侵害にあたる」と判断したのです。

これは、AIが学習データの中身を「理解」しているのではなく、統計的に「記憶」し、リクエストに応じて「吐き出している」に過ぎない場合があることを示しています。

なぜAIは「盗作」してしまうのか? 生成AIと著作権の根本的な問題

「AIが盗作した」と聞くと、まるでAIに「悪意」があるかのように聞こえますが、そうではありません。問題は、生成AIが情報を処理する、その「仕組み」そのものに潜んでいます。

「学習」と「丸暗記」は違う

私たち人間が本を読んで「学習」する場合、内容を理解・解釈し、自分の知識として消化します。そして、その知識を元に、全く新しい自分の言葉で意見を述べます。

一方、現在の生成AIの多く(大規模言語モデル)は、膨大なテキストデータの「単語のつながりパターン」を統計的に学習します。

  • 「リンゴ」という単語の次には「赤い」「美味しい」「が落ちた」といった単語が来やすい。
  • 「Lord of the Lost」の歌詞には、こういう単語の並びが頻繁に登場する。

AIは、このパターンを何兆通りも「丸暗記」しているような状態です。

そのため、特定の指示(プロンプト)を与えられると、学習データの中にあった「最もそれらしい単語の並び」を、そのまま、あるいは少し変えて出力してしまうことがあるのです。

今回のドイツの裁判は、まさにこの「丸暗記」が「盗作(著作権侵害)」にあたると指摘されたケースと言えます。

「学習データ」というブラックボックス

さらに問題をややこしくしているのが、「学習データのブラックボックス問題」です。

オープンAIや他のAI開発企業が、具体的に「どのウェブサイト」の「どのデータ」を学習させたのか、その全容はほとんど公開されていません。

  • 違法にアップロードされたコンテンツが含まれていないか?
  • 「転載禁止」と明記されたサイトのデータを勝手に使っていないか?
  • 自社の機密情報や、顧客の個人情報が紛れ込んでいないか?

DX推進担当者や情シス部門にとって、これはセキュリティ上、看過できないリスクです。

私たちが日々使っているAIが、「何を食べて育ったか」が分からない。これが、AI法務リスクの最大の根源であり、担当者にとって最も頭の痛い問題なのです。

「ウチは使うだけ」は通用しない? DX推進部が今すぐ確認すべきAI法務リスク3選

「開発元のオープンAIが訴えられたなら、ウチ(利用企業)は関係ないのでは?」 そう考えるのは、残念ながら早計です。

今回の判決は、AI利用企業(私たち自身)が、知らず知らずのうちに「著作権侵害の加害者」または「情報漏洩の被害者」になる可能性を、リアルに突きつけています。

DX推進、情シス、人事、そして経営企画の皆様に、今すぐ確認してほしい具体的なリスクを3つに絞って解説します。

リスク1:知らぬ間に「加害者」になるリスク(アウトプットのリスク)

これが最も深刻かつ、今回のニュースに直結するリスクです。

<想定される最悪のシナリオ>

  • マーケティング部が、AIに指示して新しいキャンペーンのキャッチコピーとブログ記事を作成。AIが学習元の他社ブログ記事を「丸暗記」しており、酷似した表現を生成。そのまま公開し、数日後、競合他社から「著作権侵害」として警告書が届く。
  • 営業部が、AI画像生成サービスで「スタイリッシュなビジネスシーン」の画像を作成し、提案資料の表紙に使用。その画像が、特定の写真家の作風や、ストックフォトの透かし(ウォーターマーク)がうっすら入ったまま生成された「パクリ画像」だった。
  • 開発部が、AI(コーディング支援ツール)に「こういう機能が欲しい」と指示。AIが学習データ(例:GitHub)から、他社が公開しているライセンス(利用規約)付きのプログラムコードをそのまま提案。気づかずに自社製品に組み込み、ライセンス違反で訴えられる。

いかがでしょうか。「ウチは使うだけ」と言っていても、AIの「アウトプット(生成物)」が第三者の権利を侵害していれば、それを利用した(公開・配布した)企業が責任を問われる可能性はゼロではありません。

「AIが作った」は、免罪符にはならないのです。

リスク2:自社の「虎の子」が流出するリスク(インプットのリスク)

これは特に、情シス部門と経営企画部門が警戒すべきリスクです。

AIは非常に便利ですが、無料版や一般向けのサービスの多くは、「ユーザーが入力した情報を、AIの再学習に利用する」規約になっている場合があります。

<想定される最悪のシナリオ>

  • 経営企画部が、来期の中期経営計画(社外秘)のドラフトをAIに読み込ませ、「この文章を要約して」と指示。その瞬間に、未公表の経営戦略、業績見通し、M&A情報がAIの学習データに取り込まれてしまう。
  • 人事部が、社員の個人情報や評価データ(センシティブ情報)を含むExcelファイルをAIにアップロードし、「このデータの傾向を分析して」と指示。
  • 法務部が、取引先との間で交渉中の「秘密保持契約書(NDA)」のドラフトをAIに読み込ませ、「リスクがないかレビューして」と指示。

これらの行為は、自社の「虎の子」である機密情報を、インターネットの海に放流しているのと同じです。

一度AIに学習されたデータは、基本的に取り戻せません。 そして、他のユーザーが「〇〇社の新戦略は?」と質問した際に、あなたの会社の機密情報が「回答」として生成されてしまう… これが「インプット」に関する最大のリスクです。

リスク3:社員の「シャドーAI」利用リスク(ガバナンスのリスク)

上記2つのリスクは、この3つ目のリスクから派生します。 「シャドーIT」という言葉をご存知かと思いますが、そのAI版、「シャドーAI」です。

これは、情シスや人事部門が直面する、最も現実的で厄介な問題です。

<現実> 会社としては、セキュリティや著作権のリスクを考慮し、「AIの業務利用は原則禁止」または「許可されたツール(例:自社契約のセキュアなAI)のみ」と通達しているとします。

しかし、現場の社員はこう考えます。 「この面倒な要約作業、無料のAIにやらせれば5分で終わるのに…」 「禁止されてるけど、バレないだろう。個人のスマホでやればいい」

こうして、情シス部門が把握していないところで、無料のAIサービスが続々と使われ、リスク1(アウトプット)とリスク2(インプット)が野放しになっていく。これが「シャドーAI」の実態です。

禁止すればするほど、社員は隠れて使うようになります。 かといって、野放しにすれば、いつか必ず重大なインシデントが発生します。

DX推進担当者としては「業務効率化のためにAIを使わせたい」、情シスとしては「セキュリティのためにAIを使わせたくない」。この板挟みこそが、今、多くの日本企業が抱えるジレンマではないでしょうか。

【守り】から【攻め】へ。リスクを管理し、AIを真の武器にするためのガバナンス体制

では、どうすればいいのか。 「危ないから一切禁止」は、最も簡単なようで、最も愚かな選択です。競合他社がAIで業務効率を30%改善しているときに、自社だけが手作業を続けるわけにはいきません。

重要なのは、「禁止」ではなく「管理(ガバナンス)」です。 リスクをゼロにすることではなく、「許容できるリスクレベルを定義し、それを超えないようコントロールする」という発想の転換が求められます。

今回のオープンAIの判決は、「AIガバナンスの構築は待ったなし」という、経営陣への最後通牒なのです。

ステップ1:【守り】のガバナンス(インシデントを防ぐ)

まずは、火事を起こさないための「守り」の体制構築です。

1. 全社共通の「AI利用ガイドライン」を(今すぐ)策定する まだ無い場合は、最優先で作成してください。これは「禁止リスト」ではありません。「こう使えば安全です」という道しるべです。

  • インプットのルール:「機密情報」「個人情報」「顧客情報」は絶対に入力しない。
  • アウトプットのルール:AIの生成物は「下書き」として扱い、必ず人間の目で「ファクトチェック」と「著作権チェック(コピペ検索など)」を行う。
  • 利用ツールのルール:会社が許可したAIツール(セキュリティが担保された法人契約版など)のみを使用する。「シャドーAI」は明確に禁止する。
  • 責任の所在:AIの利用によって問題が発生した場合の責任は、AIではなく「最終的にそれを利用した人間(社員)」にあることを明記する。

2. 利用するAIサービスを「ホワイトリスト化」する 情シス部門が主導し、世の中にある無数のAIサービスを評価・検証します。

  • 「入力データを学習に利用しない」と規約で明記されているか?
  • セキュリティ認証(ISO27001など)を取得しているか?
  • 国内にデータセンターがあるか?(法規制対応)

これらの基準をクリアしたサービスだけを「会社公認ツール(ホワイトリスト)」として社員に提供し、それ以外は使わせない。これが現実的な管理方法です。

3. 「コピペチェックツール」を全社導入する AIが生成した文章が、既存のウェブコンテンツと酷似していないか。それを人間の目で全てチェックするのは不可能です。

マーケティング部門や広報部門など、対外的な文章を作成する部署には、AIが生成した文章を必ず「コピペチェックツール」にかけることを義務化します。これにより、リスク1(アウトプット)の多くは機械的に防ぐことができます。

ステップ2:【攻め】のガバナンス(AIを武器にする)

守りを固めるだけでは、AIの真価は引き出せません。リスクを管理下に置いた上で、いかにAIを「自社の武器」に変えていくか。「攻め」のガバナンスこそが、DX推進部と経営企画部の腕の見せ所です。

1. AIリテラシー教育(「禁止」から「賢い使い方」へ) 「使うな」ではなく、「こう使えば危ない」「こう使えば安全で強力」を教える教育が不可欠です。

  • プロンプトエンジニアリング:著作権侵害を避ける「指示」の出し方(例:「以下の情報を参考に、あなた自身の言葉で全く新しく書き直してください」)。
  • AIの限界を知る:AIは平気で嘘をつく(ハルシネーション)こと、統計的な「オウム返し」が得意なことを理解させ、鵜呑みにしないマインドを醸成する。
  • リスクの具体例の共有:今回のドイツの裁判のような「生々しい」事例を共有し、リスクを「自分ごと」化してもらう。

2. 自社専用AI(RAG・ファインチューニング)への投資 これが「攻め」のガバナンスの切り札です。 インターネットの海を学習した「汎用AI」を使うから、著作権や機密情報のリスクが発生するのです。

ならば、「安全な(著作権クリア済みの)社内データ」と「自社の機密情報」だけを学習させた、「自社専用AI」を構築できないか?

  • RAG (Retrieval-Augmented Generation):AIの回答の「根拠」を、インターネットではなく、社内の文書(マニュアル、規定集、過去の提案書など)だけに限定する技術。これにより、AIが「社内情報に基づいた正確な」回答を生成し、かつ機密情報が外部に漏れるのを防ぎます。
  • ファインチューニング:自社独自のデータ(例:過去の優秀な営業トーク集、専門的な技術仕様書)をAIに追加学習させ、自社の業務に特化した「賢い部下」を育てる。

この領域への投資は、単なる「セキュリティコスト」ではありません。他社には真似できない「競争優位の源泉」を構築する「戦略投資」です。

AI時代を生き抜くために

今回のオープンAIの賠償命令は、私たちに「AIの“タダ乗り”はもう終わった」という現実を突きつけました。

AIは、ボタンを押せば何でも出てくる「魔法の杖」ではありません。 それは、強力なパワーと、制御不能なリスクを秘めた「エンジン」です。

そのエンジンを、ただ恐れてガレージにしまい込むのか。 それとも、適切な運転ルール(ガバナンス)を定め、安全装備(セキュリティ)を整え、運転技術(リテラシー)を磨いて、ビジネスという荒野を誰よりも速く駆け抜けるのか。

答えは明白です。

技術の進歩は、常に法整備や社会の常識を置き去りにして進みます。 だからこそ、法律が追いつくのを待つのではなく、企業自身が「AIとどう向き合うか」という倫理観とガバナンスを確立することが、今、何よりも求められています。

この記事が、御社の「攻め」と「守り」のAI戦略を加速させる、その一助となれば幸いです。

引用元
ロイター「オープンAIは許可なく歌詞使用できず、独裁判所 賠償支払い命じる」

関連記事

記事ランキング

AIツールランキング

記事ランキング

thumbnail

アニメ作りが加速する。動画生成AI「Wan 2.1」が衝撃的

2025/04/05

広報・マーケ
デザイナー

レベル

★
thumbnail

【2025年最新版】LP生成AIツール7選を徹底比較!|時間・品質・手軽さで選ぶならどれ?

2025/04/11

広報・マーケ
デザイナー
エンジニア

レベル

★★
thumbnail

OpenAI、売上1.9兆円でも赤字?“未来への投資”で29年に黒字化へ 

2025/04/28

共通

レベル

★

AIツールランキング

thumbnail
icon

TOPVIEW

1. TopView AI の製品/サービス概要目的TopView AIは、商品紹介やSNSマーケティング動画を「リンク1本・ノー編集

経営・企画
thumbnail
icon

AI Dungeon

1. AI Dungeonの製品/サービス概要目的従来の固定されたストーリーテリングとは異なり、プレイヤーの想像力を無限に広

広報・マーケ
人事
コンサル
thumbnail
icon

Adobe Firefly

1. 製品/サービス概要目的テキストや画像から高品質なビジュアルコンテンツを生成し、クリエイティブワークフローを革新的に効率

デザイナー
WA²とはプライバシーポリシー利用規約運営会社
WA²とはプライバシーポリシー利用規約運営会社
navホームnav記事navAIツール