• ホーム
  • 記事
  • AI時代でもエンジニア必須!Devin開発者が語る3大スキル

AI時代でもエンジニア必須!Devin開発者が語る3大スキル

AI時代でもエンジニア必須!Devin開発者が語る3大スキル
2025年10月20日 01:532025年10月14日 03:56
エンジニア
レベル★
AIニュース
AIエージェント
採用活動
人材育成
IT戦略
この記事でわかること
  • AI時代のエンジニア像の変化
  • 代替されない3つの必須スキル
  • AIと協働する実践的アプローチ
この記事の対象者
  • エンジニア・開発者
  • DX推進・人事担当者
  • AI時代のキャリア設計に関心ある人
効率化できる業務
  • コード生成:実装工数を約70%削減
  • 要件設計:仕様策定時間を約50%短縮
  • バグ修正:デバッグ効率を約2倍向上

「AIが自動でコードを書いてくれるなら、もうエンジニアはいらないんじゃないか?」

自律型AIソフトウェアエンジニア『Devin』の登場以降、そんな声が様々な場所で聞かれるようになりました。企業の経営者や人事担当者の中には、「エンジニア採用・育成への投資は、今後どうなるのだろう…」と不安に感じている方もいらっしゃるかもしれません。

結論から言えば、エンジニアが不要になることはありません。 しかし、その役割が劇的に変化することは間違いないでしょう。これからの時代、本当に価値を生み出すエンジニアと、AIに代替されてしまうエンジニアの二極化が加速していきます。

この記事では、AI開発の最前線の声も交えながら、AI時代を勝ち抜くためにエンジニアに絶対必須となる「3つの戦略的スキル」を、具体的な事例と共に徹底解説します。この記事を読み終える頃には、「エンジニア不要論」が単なる杞憂であり、むしろ新たな可能性の幕開けであることに気づくはずです。

「AIがコードを書く時代」の到来と、囁かれる“エンジニア不要論”の真相

そもそも、なぜこれほどまでに「エンジニア不要論」が現実味を帯びて語られるようになったのでしょうか。その背景と本質を探ります。

自律型AIソフトウェアエンジニア「Devin」がもたらした衝撃

2024年3月、米国のスタートアップCognition AIが発表した『Devin』は、世界に衝撃を与えました。単にコードを提案するこれまでのAIアシスタントとは一線を画し、人間から自然言語で指示を受けるだけで、自ら計画を立て、ツールを使い、コードを書き、デバッグまで完結させてしまう。まさに「自律型AIソフトウェアエンジニア」の誕生でした。

この技術が進化すれば、これまでエンジニアが担ってきた実装作業の多くが自動化されるのは明らかです。この事実が、「専門職であるエンジニアの仕事すらAIに奪われる」という議論を一気に加速させたのです。

なぜ今、「エンジニアは不要になる」という声が広がるのか?

Devinのような技術の登場は、これまで「聖域」とされてきた知的労働の代替可能性を示唆しました。不要論の根底にあるのは、「エンジニアの仕事=コーディング(実装作業)」という固定観念です。

この観点に立てば、AIのコーディング能力が人間を上回った時、人間のエンジニアの価値が失われると考えるのは自然な流れかもしれません。しかし、その見方はエンジニアという仕事の本質的な価値を見誤っています。

しかし、本当に“不要”になるのは「指示待ちエンジニア」だけ

ここで明確にしておきたいのは、AIに代替されるリスクが高いのは、与えられた仕様書通りにコードを書くことだけを価値としてきた「指示待ちのコーダー」である、という点です。

ビジネスの現場で本当に求められるのは、単なる作業者ではありません。複雑なビジネス課題を理解し、技術というツールを使ってそれをどう解決するのかを描き、実現に導く存在です。AIは強力なツールですが、そのツールを「何のために」「どう使うか」を決定するのは、いつの時代も人間の役割なのです。

AI開発者が断言!それでもエンジニアが絶対に必要とされる理由

AIがどれだけ進化しても、人間にしかできない領域は厳然として存在します。それは一体何なのでしょうか。

AIは「何を作るべきか(What)」を自ら定義できない

Devinの開発者も指摘するように、AIは与えられた課題を解決する「How」は得意ですが、そもそも「解くべき課題は何か(What)」を定義することはできません。

  • 「市場のどの顧客が、どんな潜在的な悩みを抱えているのか?」
  • 「その悩みを解決するために、私たちはどのような価値を提供すべきか?」
  • 「技術的に何が可能で、ビジネス的にどこを目指すべきか?」

このような、ゼロから1を生み出す問いを立て、方向性を定める創造的なプロセスは、人間にしか担えない高度な知的活動です。

ビジネスと技術、人間とAI。その架け橋となる「翻訳者」の価値

エンジニアの重要な役割の一つに、様々な領域の「翻訳者」となることがあります。

  • 経営層が語る曖昧な事業戦略を、具体的な技術要件に翻訳する。
  • ユーザーの言葉にならないニーズを汲み取り、プロダクトの仕様に翻訳する。
  • そしてこれからは、人間の意図を、AIが最も効率的に実行できる指示へと翻訳する。

このコミュニケーションのハブとしての機能は、AIには代替不可能です。異なる言語を話す人々の間を繋ぎ、プロジェクトを前進させる推進力こそ、これからのエンジニアに強く求められる価値となります。

ユーザーの“言葉にならない課題”に寄り添う共感力

優れたプロダクトは、ユーザーへの深い共感から生まれます。ユーザーが口にする要望の裏にある、本人さえ気づいていない本質的な課題(インサイト)を発見する。この「共感」という極めて人間的な能力が、AIとの決定的な違いです。

AIは過去のデータを分析することはできても、ユーザーの表情や声のトーンから感情を読み取り、対話を通じて潜在的な欲求を引き出すことはできません。血の通ったサービスを生み出す最後のワンピースは、常に人間の共感力が担うのです。

【本質】AI時代を勝ち抜くエンジニアに必須の3つの戦略的スキル

では、これからのエンジニアは具体的にどのようなスキルを磨くべきなのでしょうか。コーディング能力を前提とした上で、さらに重要となる3つの戦略的スキルを解説します。

スキル1:課題設定能力 ― コーディングから「課題発見」へのシフト

もはや、ただ速く正確にコードが書けるだけでは十分ではありません。最も重要なのは、「何を作るか」ではなく「なぜ作るのか」を問い、ビジネスや社会の本質的な課題を発見・設定する能力です。

  • 具体的には
    • 担当する事業のビジネスモデルや市場環境を深く理解する。
    • データ分析やユーザーリサーチを通じて、仮説を立てる。
    • 「本当に解決すべき課題は何か」を常に問い続け、開発の目的を定義する。

このスキルを持つエンジニアは、単なる開発者ではなく、事業を創造する「ビジネスパートナー」として評価されるでしょう。

スキル2:共感・対話能力 ― ユーザー、チーム、そしてAIとの対話

前述の通り、多様なステークホルダーと円滑なコミュニケーションを築く能力の価値は飛躍的に高まります。

  • 具体的には
    • 対ユーザー:専門用語を避け、相手の課題に寄り添いながらヒアリングを行う。
    • 対チーム:デザイナーやマーケターなど、他職種のメンバーの意見を尊重し、建設的な議論をファシリテートする。
    • 対AI:AIの能力を最大限に引き出す、的確で創造的な指示(プロンプト)を設計する。

技術的な正しさだけでなく、人の心を動かし、チームの力を最大化するコミュニケーション力が、プロジェクトの成否を分けます。

スキル3:越境・学習能力 ― 領域を横断し、変化を楽しみ続ける力

特定の技術領域に安住することは、もはやリスクでしかありません。自身の専門性を核としつつも、常に新しい知識を吸収し、領域を越境していく姿勢が不可欠です。

  • 具体的には
    • 開発だけでなく、マーケティング、UI/UXデザイン、ビジネス戦略といった隣接領域に関心を持つ。
    • 勉強会や社外コミュニティに積極的に参加し、異分野の専門家と交流する。
    • 新しい技術の登場を脅威と捉えず、自らのスキルセットを更新する機会として楽しむ。

変化が激しい時代だからこそ、「学び続ける力」そのものが最も持続可能なスキルと言えるでしょう。

【独自事例】AIとの協業で成果を出す、次世代エンジニアの働き方

理論だけではイメージが湧きにくいかもしれません。ここで、AIを「相棒」として活用する次世代エンジニアの働き方を、具体的なケーススタディで見てみましょう。

ケーススタディ:あるDX推進部エンジニアの1日

【午前】 営業部から「顧客管理が煩雑で、提案の精度が上がらない」という曖昧な相談を受ける。彼はまず、AI(ChatGPTなど)に指示し、一般的なCRM(顧客関係管理)の課題と解決策のパターンを数十秒でリストアップさせる。その上で、営業担当者数名にヒアリングを実施。「AIが示したパターン以外に、うちの会社特有の悩みはありますか?」と問いかけ、現場の生々しい課題を深掘りする。(課題設定能力・対話能力)

【午後】 ヒアリングで得た本質的な課題(「失注後のフォローができていない」)を解決するシンプルなツールを開発することに決定。仕様の骨子を固め、DevinのようなAIエンジニアに「こういう機能を持つツールのプロトタイプをPythonで作成して」と指示。AIが数分で生成したコードのレビューを行い、ビジネスロジックのコアな部分やUIの微調整に集中する。夜には、動くプロトタイプを営業部に見せ、フィードバックを得る。(AIとの協業)

【終業後】 最近話題のノーコードツールに関するオンラインセミナーに参加。プログラミングだけでなく、より迅速に価値を提供できる手段を常に模索している。(越境・学習能力)

AIは「副操縦士」。主導権はあくまで人間が握る

この事例からわかるように、彼は単純作業をAIに任せ、自身は「課題発見」「人間との対話」「最終的な意思決定」といった、より創造的で付加価値の高い仕事に時間を使っています。

AIは、離陸や巡航を助けてくれる優秀な「副操縦士」です。しかし、どの空港へ向かうのか、どのような航路を選ぶのか、そして予期せぬ事態にどう対処するのか、最終的な判断を下す機長の役割は、これからも人間が担い続けるのです。

よくある質問(FAQ)

Q. コーディングスキルはもう全く不要になりますか?

A. いいえ、不要にはなりません。むしろ、AIが生成したコードの品質を判断し、修正・最適化するために、これまで以上にコードの本質的な理解力が求められます。自動車の仕組みを知らない人が優れたF1ドライバーになれないのと同じで、コーディングの基礎知識は、AIを使いこなす上での必須教養となります。
 

Q. これからエンジニアを目指すのは無謀な挑戦でしょうか?

A. 決して無謀ではありません。ただし、目指すべきエンジニア像は変化しています。単なる「コーダー」ではなく、本記事で紹介したような「課題解決の専門家」を目指すことが重要です。変化を前向きに捉え、学習し続ける意欲があれば、むしろAIを追い風に、これまでにないスピードで成長できる刺激的な時代と言えるでしょう。
 

Q. 企業の人事・育成担当は、エンジニアの何を評価すべきですか?

A. 技術テストのスコアだけでなく、ポートフォリオ(制作物)に「どのような課題を、なぜ、どうやって解決したのか」という思考プロセスが示されているかを重視すべきです。面接では、コミュニケーション能力やビジネスへの理解度、新しい技術への知的好奇心などを問う質問を取り入れることをお勧めします。技術力(Hard Skill)と課題解決能力(Soft Skill)の両輪で評価する視点が不可欠です。

まとめ:AIは脅威ではなく、エンジニアの能力を拡張する最高の「相棒」

「エンジニア不要論」は、エンジニアの仕事を「コーディング作業」という一面だけで捉えた、誤解に基づく議論です。

AIの進化は、エンジニアから仕事を奪うのではなく、むしろエンジニアを退屈で反復的な作業から解放し、より創造的で、人間にしかできない本質的な仕事に集中させてくれる強力な追い風です。

企業が今なすべきは、エンジニア不要論に惑わされることではありません。自社のエンジニアたちがAIという最高の「相棒」を乗りこなし、ビジネスの未来を創造できる人財へと成長できるよう、育成環境や評価制度を見直していくことではないでしょうか。

本記事で取り上げた3つの必須スキル

  • 課題設定能力: ビジネスの「なぜ」を深く探求する力
  • 共感・対話能力: 人と技術の架け橋となるコミュニケーション力
  • 越境・学習能力: 変化を楽しみ、専門性の枠を広げ続ける力

引用元

ビジネス+IT「エンジニア不要論に異議! Devin開発者に聞いた、AI時代に絶対必須の「3スキル」」 

関連記事

記事ランキング

AIツールランキング

記事ランキング

thumbnail

“推しCP”の妄想小説をAIで実現!命令の出し方と注意点

2025/07/29

共通

レベル

★
thumbnail

生成AIチェッカーにバレずに文章を書くには?AI使用だと思われないための5つの対策

2025/07/02

共通

レベル

★
thumbnail

ChatGPTが言うことを聞かない理由、AI無視の真相と対策

2025/09/12

共通

レベル

★

AIツールランキング

thumbnail
icon

TOPVIEW

1. TopView AI の製品/サービス概要目的TopView AIは、商品紹介やSNSマーケティング動画を「リンク1本・ノー編集

経営・企画
thumbnail
icon

AI Dungeon

1. AI Dungeonの製品/サービス概要目的従来の固定されたストーリーテリングとは異なり、プレイヤーの想像力を無限に広

広報・マーケ
人事
コンサル
thumbnail
icon

Sider AI

1. Siderの製品/サービス概要目的Sider(サイダー)は、ウェブブラウジング中にサイドバーで起動する統合型AIアシスタントです。閲覧中のコンテ

総務・事務
コンサル
共通
WA²とはプライバシーポリシー利用規約運営会社
WA²とはプライバシーポリシー利用規約運営会社
navホームnav記事navAIツール