• ホーム
  • 記事
  • AI-OJTの伴走支援が引き出した、働く女性の自走力

AI-OJTの伴走支援が引き出した、働く女性の自走力

AI-OJTの伴走支援が引き出した、働く女性の自走力
2025年06月18日 14:342025年04月07日 04:54
共通
レベル★
インタビュー
AI OJT
業務効率化
情報共有
チーム教育

業務の効率化や属人化の解消など、多くの企業が抱える課題。その解決策の一つとして、AIを活用したOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)に注目が集まっています。
本インタビューでは、株式会社新大陸の女性担当者の方にご協力いただき、アローサル・テクノロジー株式会社(以下、当社)が提供するAI-OJTを実際に導入した体験を伺いました。
AIが「遠い未来の技術」から「日常業務の一部」へと変わる中で、どのようにAIを実務に取り入れ、チーム全体のスキル向上と業務改善を実現したのでしょうか。そのプロセスと成果、さらにAI活用を成功に導くための工夫について、リアルな声をお届けします。

 

≫夢を叶える羅針盤「株式会社新大陸」について詳しくはこちら
 

業務革新の最前線 - 担当業務の魅力と挑戦

—— 簡単な自己紹介も含めてお願いしたいのですが、普段はどんな業務を担当されておりますでしょうか?
現在、私は投稿の際の品質管理と社内DXの推進を担当しています。具体的には、業務フローの見直しやAIツールの導入を通じて、業務の効率化を図っています。
特にDXの推進では、「せっかく使えるものがあっても社内に浸透させることが一番難しい」という想いから、自己満足にならないように、社内のみんながそれぞれメリットを感じられるように努めています。
やはり、新しいシステムやツールを取り入れても「導入したのでよろしくお願いします」だけでは難しいと思いました。

 

AI-OJTの重要性 - 業務改善に向けた取り組み

—— AI-OJTを受ける前に感じていた課題や負担について教えていただけますか?

特に感じていたのは業務の属人化でした。各メンバーが持っている知識やノウハウがバラバラで、それぞれが同じ情報を何度も教える必要があったり、教え方も統一されていなかったので非常に非効率でした。
特に新しいツールやプロセスが導入される際には、その情報をどのように共有するかが大きな課題でした。メンバーがそれぞれのやり方で運用しているため、新しいメンバーが加わるたびに再教育が必要で、負担を感じていました。

—— その課題をどのように解決しようと考えていましたか?
その解決策として、情報を一元管理するシステムの導入を検討しました。具体的には、AIツールを活用して、業務に必要な情報を集約し、誰でもアクセスできる環境を整えることが重要でした。
それにより、メンバー間での情報の共有がスムーズになり、新しいメンバーの教育も効率的に行えるようになりました。AI-OJTによる知識の整理と共有は、業務を円滑に進めるための鍵だったんだと感じています。

 

情報共有の工夫 - Notionを活用した知識集約

—— AI-OJTの導入に際して、特に重要視している情報共有の取り組みについて教えてください。

AI-OJTを受けている中で、私たちは情報の共有方法をシステム化することが非常に重視なのではと気づきました。それを機に、情報整理やタスク管理、プロジェクト管理などに活用できる「Notion」というツールを活用し始め、業務に関する情報を一元管理する体制を整えています。このプラットフォームを使用することで、全員が最新の情報にアクセスできるようになり、共有された情報をもとに各自が業務に活用できる環境を作ることが可能になりました。

—— Notionを導入することで、具体的にどのような変化がありますか?

Notionの導入を進めてからは、情報の散逸を防ぎ、誰でも必要な知識にすぐにアクセスできるようになっています。これにより、業務に対する理解が深まり、ミスが減少したと実感しています。
また、メンバー間でのコミュニケーションも活性化し、お互いの業務を理解し合うことで、チームとしての結束力も高まっています。このような工夫を通じて、業務の円滑な進行が実現していると感じています。

 

AI活用のメリット - 運用プロセスの革新

—— AIを活用することで、運用プロセスにどのようなメリットがあると考えていますか?

AIを活用することによって、運用プロセス全体が大幅に効率化されました。具体的には、業務フローの最適化が可能になり、従来の手作業にかかる時間を大幅に短縮することができました。AIツールによってリアルタイムでのデータ処理が実現し、意思決定を迅速に行える環境が整うことで、業務のスピード感が変わりました。

 

チームへの影響 - AI-OJTによるスキル向上

—— AI-OJTを通じて、チームに与えた影響について教えてください。
AI-OJTはチーム全体に大きな影響を与えています。特に、新しいAIツールやプロセスを導入することで、メンバー一人ひとりが自分のスキルを向上させる機会を得ました。AI-OJTでは単に新しい知識を教えるのではなく、実際の業務にどう活かすかを中心に進めています。その結果、メンバーは自ら進んで学びを深めるようになり、積極的に新しいアイデアを提案する姿勢が見られるようになりました。

—— チームのスキル向上につながる具体的な取り組みはありますか?
月に1回、勉強会を開催しています。これにより、メンバーがそれぞれの得意分野や新たに学んだAIツールの使い方をシェアし合うことができます。また、学んだ結果を実際の業務に反映させることで、より実践的なスキルが身につくようになっています。このような取り組みを通じて、チーム全体のスキルセットが広がり、業務の即応力も向上しています。

 

勉強会の実施 - 新人教育の新たなアプローチ

—— 勉強会の実施について具体的に教えていただけますか?
勉強会は、AI-OJTで教えていただいたことをさらに社内に浸透させていくため定期的に行っています。目的は、新人教育だけでなく、全員が最新のスキルや知識を身につけるための空間と時間を創出することです。内容としては、社内のメンバーに新しいAIツールや効果的なプロンプトなどを共有して、実際にみんなで触れてみる時間を作っています。これにより、個々の成長だけでなく、チーム全体のスキル向上を図ることができていると感じます。 

—— 勉強会の効果や反響についてはどう感じていますか?
勉強会を通じて、参加者の積極性が高まり、知識を深めるだけでなく、チーム内のコミュニケーションが活性化しています。特に、自分が学んだことを人に教えることで、理解がさらに深まるという相乗効果が見られます。

また、他のメンバーから得られる新たな視点を通じて、自分では気づかなかった改善点を知ることができるため、業務の質が向上しています。こうした取り組みが、組織全体の成長に重要な役割を果たしていると感じています。

 

業務効率化の成果 - 定量的な改善の実績

—— 業務の効率化について、具体的な成果はどのように出ていますか?
AI-OJTの導入後、業務の効率化に関しては明確な成果が見られています。例えば、元々属人的に行っていたあるサービスの文章作成作業に対して、AIツールを活用して自動化することで、3〜4時間かかっていた作業が大幅に短縮されました。また、個々人によるクオリティの差も均一化できるようになりました。

—— これらの成果は、今後の業務にどのように活かされると考えていますか?
これらの成果は、今後ますます業務改善を進めるための基盤となります。得られたデータは今後の戦略策定に活用して、さらなる効率化と品質向上を図ります。最終的には、全社をあげてすべてのメンバーが効率的に働き、生産性を最大化することで、企業の成長を促進していきたいと考えています。

 

AI-OJTの経験 - 未来に向けた一歩

—— 今回のAI-OJTを受けて、どのような気づきやアドバイスがありますか?
「AI」というもの自体が、私にとって全く未知の分野でしたが、今回のAI-OJTを通じてAIが身近な存在になりました。AIの重要性を実感することができ、自らも積極的に活用していく必要があると強く感じました。このOJTでは、専門知識を持つ方々から直接指導を受けることができ、自分が実際に使ってみようという意欲が湧いてきました。
AIが、自分の業務にどのような影響を与えるのかを知りたいと思っている方には、ぜひこのプログラムを受けることをお勧めします。

—— 具体的にどのような点が重要だと考えていますか?
AI-OJTを通じて、実際に自分の業務にAIを落とし込むことができ、自分事として捉えることの重要性を再認識しました。自らの作業にAIを取り入れることで、業務改善の幅が広がり、業務自体も向上しました。このような具体的な体験は、今後の時代には必須だと感じています。

AIを活用することで得られる恩恵は大きく、個人の成長にも繋がります。この貴重な機会を通じて、多くの人々がAIの活用に目を向け、業務改善に努めていけると良いと思います。


 ≫夢を叶える羅針盤「株式会社新大陸」について詳しくはこちら

 

 

公式サイト

株式会社新大陸 ┃採用サイト
新大陸では、雇用形態に関係なく、私たちのビジョンに共感し、共に挑戦し成長していける仲間を広く募集しています。
favicon
https://shintairiku.net/

関連記事

記事ランキング

AIツールランキング

記事ランキング

thumbnail

アニメ作りが加速する。動画生成AI「Wan 2.1」が衝撃的

2025/04/05

広報・マーケ
デザイナー

レベル

★
thumbnail

【2025年最新版】LP生成AIツール7選を徹底比較!|時間・品質・手軽さで選ぶならどれ?

2025/04/11

広報・マーケ
デザイナー
エンジニア

レベル

★★
thumbnail

OpenAI、売上1.9兆円でも赤字?“未来への投資”で29年に黒字化へ 

2025/04/28

共通

レベル

★

AIツールランキング

thumbnail
icon

TOPVIEW

1. TopView AI の製品/サービス概要目的TopView AIは、商品紹介やSNSマーケティング動画を「リンク1本・ノー編集

経営・企画
thumbnail
icon

AI Dungeon

1. AI Dungeonの製品/サービス概要目的従来の固定されたストーリーテリングとは異なり、プレイヤーの想像力を無限に広

広報・マーケ
人事
コンサル
thumbnail
icon

Adobe Firefly

1. 製品/サービス概要目的テキストや画像から高品質なビジュアルコンテンツを生成し、クリエイティブワークフローを革新的に効率

デザイナー
WA²とはプライバシーポリシー利用規約運営会社
WA²とはプライバシーポリシー利用規約運営会社
navホームnav記事navAIツール