• ホーム
  • AIツール
  • Obsidian
icon

Obsidian

Obsidian
2025年09月09日 04:502025年09月04日 13:55
総務・事務 / コンサル / 共通
レベル★
文書管理

概要

Markdown形式のローカルVaultに基づく無料ノートアプリ。高度な知識管理とカスタマイズが可能なパーソナル知識基盤です。

料金

機能

1. Obsidianの製品/サービス概要

目的
Obsidianは、Markdownノートをローカルファイルとして保存しながら、リンクを活用して思考を整理・発展させるパーソナル知識基盤(PKM:Personal Knowledge Management)ツールです。

ターゲット

  • 学生、研究者、ライター、開発者など、知識を蓄積・構造化したい個人
  • ノートをローカルで安全に管理したいユーザー
  • カスタマイズ性の高いツールを求める情報整理重視層

2. Obsidianの特徴

  • 無料かつ高機能:コア機能は商用利用含めて無料で提供され、機能制限がなく安心して使える。
  • データの完全所有:すべてのノートがローカルファイルとして保存され、クラウド依存から解放される。
  • 知識のネットワーク化:ノート間リンクで、思考や情報の関連性を可視化し、発想を促進できる。
  • カスタマイズの自由度:豊富なプラグインとテーマで、作業スタイルに応じた自由なワークフローを構築可能。
  • セキュアな同期機能:必要に応じて暗号化付きの同期サービス(Obsidian Sync)を選択できる。
  • 知識の公開が簡単:一部ノートを選んでWeb公開でき、ドキュメント共有やアウトプットが手軽に行える。
  • コミュニティと共に進化:ユーザー主導の拡張が活発で、新機能やナレッジの共有が盛ん。

3. Obsidianの機能詳細

  • Vault管理(Vault):任意のフォルダをVault(保管庫)として扱い、Markdownファイルでノート管理を開始できる。
    使用例:クライアント別にVaultを作成し、案件ごとの情報を安全に整理。
    利便性:クラウド不要でローカルにすべて保存できるため、セキュリティ・可搬性に優れる。
  • 内部リンク & グラフビュー:ノート間の関連を双方向リンクで結び、グラフで視覚化。
    使用例:プロジェクトノートとリサーチ資料をリンクして、知識構造を把握。
    利便性:関連情報の発見や知識の整理が直感的にできる。
  • タグ・メタデータ管理:タグやYAMLヘッダーを用いて、ノートを属性ごとに分類・検索可能。
    使用例:案件の進行状況をタグ管理し、ステータスごとの抽出に活用。
    利便性:大量ノートのフィルタリングが簡単になり、業務効率が向上。
  • プラグイン拡張:タスク管理、カレンダー、スクリプトなど、多機能なプラグインを導入可能。
    使用例:タスク進行をカンバンボード形式で可視化。
    利便性:用途に応じてツールを進化させ、汎用性を高められる。
  • テーマ & UIカスタマイズ:ユーザー作成のテーマでUIを自由に変更可能。
    使用例:集中力を高めるダークテーマに切り替え。
    利便性:作業環境に応じた視認性・使いやすさを確保。
  • Obsidian Sync:エンドツーエンド暗号化に対応した同期サービス。Vault単位で共有・履歴管理が可能。
    使用例:社内メンバーと共有Vaultを同期し、常に最新情報を保つ。
    利便性:安全性と利便性の両立が可能で、外部サービス不要。
  • Obsidian Publish:選択ノートをWeb上に公開できるサービス。検索・階層・ドメイン設定にも対応。
    使用例:社内マニュアルやナレッジをWeb形式で共有。
    利便性:ホスティング不要で簡単にナレッジベースを構築できる。
  • バージョン管理とバックアップ:ノートの変更履歴を自動保存し、任意の状態にロールバック可能(Sync利用時)。
    使用例:重要な変更前に状態を保存し、後から復元。
    利便性:編集ミスのリスクを軽減し、安心して作業できる。
  • Catalystライセンス:支援型ライセンスでInsiderビルドへの早期アクセスなどが可能。
    使用例:新機能をいち早く試してワークフローに反映。
    利便性:製品開発を支援しつつ先進機能を活用できる。
  • Commercialライセンス:法人向け支援プラン。使用制限なしで法人も無料利用可能(支援は任意)。
    使用例:部署内の標準ノートアプリとして導入。
    利便性:商用でもコストをかけずに導入できる。

4. Obsidianの活用例

【分散メモの一元管理とナレッジ共有の効率化】

課題
会議メモや業務メモが個人PCやクラウドに散在しており、情報検索や共有に手間がかかっていた。引き継ぎ時も情報が不足し、属人化が課題となっていた。

成果
ObsidianでメモをMarkdown形式で一元管理し、リンクやタグで体系化することでナレッジ共有が容易に。情報検索性が向上し、引き継ぎや業務効率も改善した。

導入ステップ

  1. ObsidianのインストールとVault作成
  2. 会議メモや業務記録をMarkdown形式で一元管理
  3. 内部リンクやタグで関連情報を整理
  4. グラフビューで知識構造を俯瞰
  5. 必要に応じてPublishでチームに公開

※この内容は活用可能性の一例であり、特定企業の導入結果ではありません。

5. Obsidianの料金プラン

プラン名料金内容
Free(コアアプリ)$0基本機能(Vault、リンク、プラグイン、テーマ、オフライン利用)
Sync$5/月(1ユーザー)デバイス間同期、暗号化、履歴管理、共有Vault、優先サポート
Publish$10/月(1サイト)ノートのWeb公開、テーマ変更、検索機能、優先サポート
Catalystライセンス$25(買い切り)ベータ版先行アクセス、バッジ、VIPチャンネル
Commercialライセンス$50/年(1ユーザー)法人利用支援、組織としての掲載、優先対応
2025年9月4日調べ

上記料金は月間契約の月額費です。参考:https://obsidian.md/pricing
年間契約だと、各月の料金がSyncプラン,、Publishプランでは20%OFFされます。
 

  • 追加サービス・オプション
    • 教育/非営利団体はSync/Publishに対して40%割引
    • ギフト用Obsidian Creditあり(他者にライセンスを贈る仕組み)

公式サイト

Obsidian - Sharpen your thinking
The free and flexible app for your private thoughts.
favicon
https://obsidian.md/

記事ランキング

like
生成AIと日本はなぜ相性抜群か──3つの理由を解説

2025年09月04日

生成AIと日本はなぜ相性抜群か──3つの理由を解説

like
生成AIチェッカーにバレずに文章を書くには?AI使用だと思われないための5つの対策

2025年07月02日

生成AIチェッカーにバレずに文章を書くには?AI使用だと思われないための5つの対策

like
ArcからDiaへ。“異質なブラウザー”がたどり着いたAI中心の未来

2025年06月03日

ArcからDiaへ。“異質なブラウザー”がたどり着いたAI中心の未来

like
「話すAI」の最前線 ―AvisSpeechが拓く新たな活用領域とは?

2025年04月09日

「話すAI」の最前線 ―AvisSpeechが拓く新たな活用領域とは?

like
AIを信じすぎた人々が迷い込む“もうひとつの世界”

2025年05月31日

AIを信じすぎた人々が迷い込む“もうひとつの世界”

like
OpenAI、売上1.9兆円でも赤字?“未来への投資”で29年に黒字化へ 

2025年04月28日

OpenAI、売上1.9兆円でも赤字?“未来への投資”で29年に黒字化へ 

like
アニメ作りが加速する。動画生成AI「Wan 2.1」が衝撃的

2025年04月05日

アニメ作りが加速する。動画生成AI「Wan 2.1」が衝撃的

記事ランキング

thumbnail

生成AIと日本はなぜ相性抜群か──3つの理由を解説

2025/09/04

経営・企画
人事

レベル

★
thumbnail

生成AIチェッカーにバレずに文章を書くには?AI使用だと思われないための5つの対策

2025/07/02

共通

レベル

★
thumbnail

ArcからDiaへ。“異質なブラウザー”がたどり着いたAI中心の未来

2025/06/03

共通

レベル

★
WA²とはプライバシーポリシー利用規約運営会社
WA²とはプライバシーポリシー利用規約運営会社
navホームnav記事navAIツール