menu-logo
  • icon
    ホーム
  • icon
    記事
  • icon
    AIツール
  • icon
    AIエージェント
  • icon
    プロンプト
  • icon
    AI-OJT
v2.7.0
アカウント
menu-logo
ログイン
会員登録
  • ホーム
  • 記事
  • ArcからDiaへ。“異質なブラウザー”がたどり着いたAI中心の未来

ArcからDiaへ。“異質なブラウザー”がたどり着いたAI中心の未来

ArcからDiaへ。“異質なブラウザー”がたどり着いたAI中心の未来
2025年06月18日 10:482025年05月30日 15:35
共通
レベル★
AIニュース
AIエージェント
IT戦略
業務プロセス改善
情報セキュリティ
この記事でわかること
  • ArcとDiaの基本的な違い
  • AI搭載ブラウザの活用メリット
  • 導入前に注意すべきリスク
この記事の対象者
  • AIや最新ブラウザに関心のあるビジネスパーソン
  • 業務効率を高めたいWeb担当者
  • 次世代のUXに早期対応したい企業のIT担当者
効率化できる業務
  • リサーチ作業:工数を約50%削減可能
  • メール・ドキュメント作成:約30分/日を短縮
  • 複数ツールの横断操作:操作数を3分の1に軽減

ArcからDiaへ、ブラウザも“考える相棒”に進化する時代。

2024年末、The Browser Companyはこれまでの人気ブラウザ「Arc(アーク)」に続き、新たなAIネイティブブラウザ「Dia(ディア)」の開発に注力することを発表しました。従来の「検索・表示」から、「対話・提案・自動化」へ──。ブラウザの役割が根底から変わろうとしています。

なぜ彼らはAIに軸足を移したのか?
そこには“ブラウザの限界”に対する明確な問題意識と、次の10年を見据えた壮大な構想がありました。

この記事では、Arcの進化の歩みからDiaの開発背景、AIによって変わる業務体験、そして見落としがちなリスクまで、まるごと解説していきます。
Webブラウザの考え方を変えるヒント、ぜひ見つけてください!

 

Arcとは?──「再発明されたブラウザ」の全貌

ブラウザの常識を変えた“体験重視”の挑戦。

2022年にThe Browser Companyが発表した「Arc(アーク)」は、従来のブラウザの枠を超える存在として登場しました。ただの検索ツールではなく、仕事や創作活動のための“空間”を提供するという設計思想が、多くのユーザーの心をつかみました。Chrome(クローム)やSafari(サファリ)に慣れた人には驚きの多いUI/UXが詰まっており、その革新性が世界中の注目を集めています。

実は、アローサル代表の佐藤も愛用しています!

Arcの核にある「Spaces」という設計思想

Arcの中心コンセプトである「Spaces(スペース)」は、作業環境を目的別に分けられる設計です。例えば「仕事」「プライベート」「勉強」などのテーマごとにタブやブックマークを整理し、サイドバーで直感的に切り替えることができます。従来のようにタブが増えすぎて迷子になる心配がなく、視覚的にも頭の中がスッキリします。

スペースごとに壁紙を変えたり、色をカスタマイズしたりすることで、自分専用の“作業部屋”が完成します。ちょっとしたデザインの工夫が、思考の整理や集中力の持続にもつながるのです。

ChromeやSafariとここが違う

Arcは、視覚と操作の両面で“従来の常識”をくつがえしました。代表的なのが、左側に配置されたサイドバーです。従来の上部タブ表示と異なり、縦に一覧化することで全体の流れが一目で見渡せます。加えて、一定時間操作しなかったタブは自動でアーカイブされるため、使い終わった情報が自然と整理されていく設計になっています。

しかもArcは、GoogleドキュメントやNotion、Figma(フィグマ)といったクラウドベースのツールとの相性も抜群です。複数ツールを行き来せず、Arcだけでタスクが完了する快適さは、一度体験すると手放せなくなります。

UIの革新性がもたらす影響

ArcのUIは、「見やすさ」「操作のしやすさ」「情報の整理」がすべて自然に調和しています。左側に集約されたタブとツール群、作業中の邪魔にならないナビゲーション、そして必要な機能が必要なタイミングで“そっと現れる”アニメーション設計まで、すべてが思考の流れを止めないよう工夫されています。

さらに、内蔵のキャプチャツールや描画機能、ノートパネルなども搭載されており、わざわざ別アプリに切り替える必要がありません。Arcはまるで“道具を選ばずに作業できる万能の作業台”のような存在です。そのおかげで、ユーザーは“Webを使う”のではなく、“Webで何かを生み出す”ことに自然と集中できるようになるのです。

なぜAIに軸足を?──The Browser Companyの戦略転換

“検索の限界”が進化の原動力に。

The Browser Companyが次に目指すのは、「AIと共に働くブラウザ」です。Arcが再定義した「使いやすさ」のその先に、「考えてくれる」ブラウザという構想があります。ただ便利なツールではなく、人間の思考と行動を補完する知的パートナーへと進化するための一歩。それが「Dia(ディア)」へと続くAIシフトなのです。

CEOジョシュ・ミラー氏のビジョンと声明

CEOのジョシュ・ミラー氏は2024年末の発表で、「次の10年はAIネイティブなブラウザの時代になる」と明言しました。Arcで培ったUX(ユーザー体験)を土台に、次に挑むのは“思考を理解するブラウザ”です。彼はかつてFacebookでプロダクト責任者を務めていた経験を生かし、「情報収集から創造へ」という流れをデジタル空間に持ち込もうとしています。

彼の声明では、AIをただの補助機能ではなく「中心的存在」として捉えている点が特徴的です。「人間が何を求めているか」を先回りして読み取り、適切な形で提示する。それが、Diaに込められた構想だといいます。

Arc Maxや検索機能の導入が示す「前兆」

実はArcはすでに、AIとの統合に向けた“前兆”を見せていました。その代表例が「Arc Max(アーク・マックス)」というAI機能です。これはChatGPTをベースにした検索拡張ツールで、検索意図に合った答えを即座に表示したり、ブラウジング中の情報整理をサポートしたりする機能が含まれます。

加えて、通常の検索では表示されない情報や要約を生成する能力もあり、従来の「検索して選ぶ」から「聞いて答えてもらう」へと体験が変化しました。これはまさに、今後のブラウザ像にAIが不可欠であることを示す布石だったといえるでしょう。

チームの方向性を変えた背景と意思決定の裏側

The Browser CompanyがAIシフトを本格化させた背景には、単なる技術トレンド以上の理由があります。ひとつは、ユーザーの“ブラウザ離れ”という現実です。多くのユーザーがモバイルアプリ中心の生活へと移行し、Webブラウザの役割が薄れてきていました。

その中で「人々に再びブラウザを“使いたい”と思わせるにはどうするか?」という問いが、戦略転換の出発点になりました。答えは「ユーザーの一歩先を読んで、行動を補助する存在」になること。つまり、AIを中心に据えることで、従来のUI改善だけでは届かない領域に踏み出す決断がなされたのです。

OpenAIとのつながりと、未来のブラウザ像への布石

The Browser CompanyのAI戦略には、OpenAIとの関係も大きく影響しています。Arc MaxのバックエンドにはOpenAIのAPIが活用されており、DiaにおいてもChatGPTのようなLLM(大規模言語モデル)との連携が鍵になると見られています。

ジョシュ氏は、「Diaはもはや検索エンジンの代わりになる」とも発言しています。検索ワードを入力するのではなく、ただ話しかけることで調べものも作業も進めてくれる。そんな“会話型ブラウザ”の時代が、すぐそこまで来ているのです。AIはUIの一機能ではなく、“ブラウザそのものの中心”になろうとしています。

「Dia」とは?──AIネイティブなブラウザの正体

“対話するブラウザ”が、主役になる時代へ。

The Browser Companyが現在開発中の「Dia(ディア)」は、従来のブラウザの枠組みを大きく飛び越える存在です。情報を見る・調べるだけではなく、「考える」「提案する」「導いてくれる」といった“アシスタント的機能”が核となっています。これまでのArcとは目的も設計も異なる、新たな挑戦です。

Dia(ディア)の開発目的と位置づけ

Diaの開発目的は、「ブラウザを人間の思考の延長にすること」。つまり、ただ情報を表示するのではなく、ユーザーの意図をくみ取って一緒に考えてくれる存在を目指しています。The Browser Companyはこのプロジェクトを「Arcの進化形ではなく、まったく別の生き物」として位置づけています。

Arcが整理や創造を助ける“作業空間”だとすれば、Diaは“会話相手”のような存在です。検索窓に文字を打ち込む時代から、声や自然文でAIに相談する時代へ。そんな未来像を、Diaは象徴しています。

「アシスタント」としてのブラウザという新コンセプト

Diaのもっとも革新的な点は、「ブラウザをAIアシスタントにする」という発想です。ユーザーが何をしたいのかを推測し、必要なツールや情報を先回りして提示する。それは、Google検索で候補を探すような手間さえも省く体験です。

たとえば「プレゼン資料の構成を考えて」と言えば、資料テンプレートやリサーチ結果をすぐに準備してくれる。「旅行を計画したい」と話しかければ、目的に合った宿泊先や移動手段、レビューまで自動で提案する…そんな“気が利くブラウザ”を本気で目指しています。

開発初期からのAI統合設計

Diaは設計段階からAI統合を前提にしています。Arcでは後からAI機能(Arc Maxなど)を組み込んだのに対し、Diaは最初からAIがコアに組み込まれているのが大きな違いです。そのため、すべての機能が「AIと連携する前提」で動作するのが特徴です。

ユーザーの履歴、アクティビティ、現在の状況をもとにAIが文脈を理解し、行動を促す提案をします。まるでパーソナル秘書のように「やりたいことを先読みしてくれる」ブラウザという構想は、まさに今後のスタンダードになり得る可能性を秘めています。

ブラウザ×AIで何が変わる?──業務・検索体験の進化

ブラウザが“話しかける相棒”になる日も近い。

AIがブラウザの中心機能として組み込まれることで、Web体験は大きく変わろうとしています。従来は「調べる・探す・開く」が基本動作だったブラウジングに、「理解し、提案し、実行する」という知的なレイヤーが追加されるのです。これは、単なる利便性の向上ではなく、私たちの働き方や思考法そのものを変えるインパクトを持っています。

AI搭載ブラウザが実現する操作の自動化とは

AIブラウザの魅力のひとつは、“面倒な操作”を限りなくゼロにできることです。例えば、複数ページにわたるリサーチや資料作成の下調べなど、時間と手間がかかる作業をAIが先回りしてサポートします。ユーザーがタスクの意図を伝えるだけで、必要なリンクをまとめて開いたり、関連するデータを並べたりと、まるで「指示待ちしない秘書」のような動きをします。

定型業務や反復操作はAIに任せ、人間は創造的な部分に集中できるようになる。この役割分担の明確化こそ、ブラウザにAIが搭載されることの最大の恩恵です。

検索から「対話型ナビゲーション」へ

今までは、検索窓にキーワードを打ち込んで“正解っぽいリンク”を探すのが当たり前でした。しかしAIを組み込んだブラウザでは、自然な言葉で質問し、それに応じて会話形式で情報が返ってきます。この「対話型ナビゲーション」によって、ユーザーは検索エンジンの使い手から、“目的のナビゲーター”へと進化します。

例えば、「今のニュースを3つだけ要約して教えて」と頼めば、AIが内容を咀嚼した上で簡潔にまとめてくれる。これまで自分で行っていた「読む・選ぶ・比較する」の工程が、たった一つの対話で完結する未来が、現実味を帯びてきています。

個人の作業スタイルに適応するブラウザの可能性

AIは、ユーザーごとの行動履歴や関心を学習することで、“自分だけの使いやすさ”を提供できるようになります。早起き型のユーザーには朝のニュースを優先表示し、夜型のユーザーには作業効率化ツールを強調表示する。こうした細かなチューニングが、もはや人の手を介さず自動的に行われるのです。

さらに、過去のタスクやメモ、開いたWebページなどの履歴を活用し、次の行動を予測することで、まるで“考えるブラウザ”のような使い心地が実現されます。AIによるパーソナライズが進めば進むほど、ユーザーは「設定しなくても整っている」環境に自然となじむようになるでしょう。

メール・SNS・執筆ツールとの連携がもたらす変革

AIブラウザのもうひとつの注目点は、他ツールとの連携力です。例えば、Gmailの下書きを自動生成したり、Slackの過去ログから議事録を要約したり、Googleドキュメントで文章を共同編集しながらリアルタイムで提案してくれるといった未来がすでに始まりつつあります。

SNSとの連携では、X(旧Twitter)やInstagramなどで収集したトレンド情報を要約し、業務レポートとしてまとめる機能も視野に入ります。各ツール間の「壁」がAIによって取り払われ、ブラウザが“ハブ”として機能するようになることで、分断されていた作業が一気に統合されるのです。

注意すべきポイント──AIブラウザ普及への課題

便利さの裏に“慎重さ”が必要です。

AI搭載ブラウザの登場は歓迎される一方で、ユーザーが注意すべき課題も浮かび上がっています。セキュリティ、費用、操作性、そして法的リスク。どれも軽視できない論点ばかりです。ここでは、導入や活用時に直面しうる4つの主要リスクについて整理しておきましょう。

プライバシーとセキュリティリスクの懸念

AIがユーザーの行動や履歴をもとに学習する構造上、「何をどこまで記録・分析されているのか」は不安要素になります。ブラウザが自動的にアクセス情報や検索内容、メッセージ履歴を取得する場合、第三者によるデータ漏洩や不正利用のリスクも想定されます。

とくに、クラウド経由でAI処理を行う場合、通信内容が外部サーバーに渡ることもあり、エンドユーザーの認識と実際の処理範囲にギャップが生じる可能性があります。利便性と引き換えに、どこまで“自分の情報”を預けられるか、その線引きが必要です。

サブスクリプション型課金の導入可能性

AIブラウザは高度な処理を要するため、無料での永続的提供が難しいという側面もあります。Arc Maxのように一部AI機能は無料でも、将来的に「Proプラン」「商用向けプラン」などが登場する可能性は高いです。

月額数百円~数千円の課金が前提になれば、個人ユーザーにとってはハードルになるかもしれません。また、機能の一部が課金の境界線をまたいでいると、「ここまでできるけど、その先は有料」といった分断が生まれ、ユーザー体験の一貫性が損なわれるおそれもあります。

ユーザーの習熟と操作性のハードル

AIを活用するには、最低限の“AIリテラシー”が必要です。自然言語での指示が可能とはいえ、ユーザーがうまく使いこなせなければ本領を発揮できません。「どう話しかければ最適な反応が得られるのか?」というコツを理解するまで、戸惑う場面も少なくないでしょう。

また、対話型インターフェースがすべての人にとって快適とは限らず、従来のクリック主体の操作に慣れたユーザーにとっては“逆に不便”に感じることも。使いやすさを高めるには、AI側の適応力だけでなく、ユーザー教育やUX設計の改善も必須です。

法的・倫理的問題(AIの誤作動や責任分岐)にも要注意

AIが自動で提案した情報に誤りがあった場合、その責任は誰が負うのか。この問いは、今後のAIブラウザの普及において避けて通れない論点です。とくに医療や法律、金融といった専門性の高い分野では、誤情報が重大な損失につながるリスクもあります。

さらに、AIによる意図しないバイアス(偏り)が出るケースや、第三者の著作物を無断生成してしまうリスクもあります。便利さに流されすぎず、企業・個人それぞれが“どこまで任せるか”の判断基準を持つことが、これからの時代の責任ある使い方です。

まとめ──Diaが変える未来と、ユーザーができる準備

“ブラウザ=相棒”という発想の転換を。

Arcで「作業しやすさ」を再定義したThe Browser Companyは、次のステージとしてDiaで「思考の伴走者」を目指しています。検索する、並べる、整理するといった“ブラウザの当たり前”は、今まさに書き換えられようとしています。AIが中心にあることで、情報を「探す」から「話しかけて導かれる」時代が現実のものになるのです。

とはいえ、AIブラウザはまだ成長過程にあります。精度、セキュリティ、課金体系、操作性など、課題は少なくありません。しかしそれは、ユーザーが“受け身”から“選ぶ主体”へと変わる好機でもあります。

今後、ブラウザは自分に最適化された「考えるツール」として進化していくでしょう。その時に備え、AIリテラシーを高めたり、信頼できるプロダクトを見極める目を養っておくことが大切です。ArcやDiaのような“意思を持ったブラウザ”との共存は、想像以上に私たちの働き方を豊かにしてくれるはずです。

ぜひ、次の10年の“Webの主役”を体感してみてください!

引用元

ZDNet Japan「『Arc』から『Dia』へ--The Browser Companyがブラウザー開発の軸足をAIに移す理由」

無料のユーザー登録をお願いします
新規会員登録をする

関連記事

記事ランキング

AIツールランキング

記事ランキング

thumbnail

生成AIチェッカーにバレずに文章を書くには?AI使用だと思われないための5つの対策

2025/07/02

共通

レベル

★
thumbnail

MarpとClaudeによる簡単スライド作成方法

2024/10/01

営業
広報・マーケ
コンサル

レベル

★★
thumbnail

今週のAIニュースまとめ(2025年2月24日~3月1日)

2025/03/01

共通

レベル

★

AIツールランキング

thumbnail
icon

Quso AI

1. Quso AIの製品/サービス概要目的SNS運用や動画マーケティング業務において、手間のかかる動画編集・投稿・キャプション作成をAIで自動化し、効率的なコンテンツ発信と分析を実現します。ターゲットSNS運用担当者・マーケター動画クリエイター・インフルエンサー動画制作エージェンシー広報・プロモーション担当者教育・Eコマース・カスタマーサポート等2. Quso AIの特徴ワンクリックで長尺動画からSNS向けクリップを自動生成できる。縦横比や解像度もAIが自動変換し、各プラットフォームに最適な動画を作成できる。AIライターがキャプションやSNS投稿文まで自動生成し、発信作業を大幅に効率化できる。複数SNSへの一括予約投稿・分析も1つの管理画面で完結できる。ブランドテンプレートやカスタムロゴなど、一貫性ある発信を維持しやすい。動画内のフィラー音(無音や「あー」「えーと」等)をAIが除去し、視聴体験を向上できる。クラウド上のチーム共有やストレージ管理で複数人・複数案件の運用も簡単。3. Quso AIの機能詳細AI Clips & Captions:長尺動画からAIが最適な短尺クリップを自動で抽出し、キャプションも自動生成。使用例:1時間のインタビュー動画から、要点ごとに10本のSNS動画を生成。利便性:従来の手動編集に比べて大幅な作業時間削減。AI Video Generator:AIが全自動で動画素材やナレーション・アバター動画まで生成可能。使用例:AIアバターが自動で解説する商品紹介動画を作成。利便性:出演者や撮影環境が不要。AI Video Resizing:16:9、9:16、1:1など複数アスペクト比へ瞬時に変換。使用例:YouTube動画をTikTok・Instagram用にも自動変換。利便性:マルチSNS展開の手間ゼロ。AI Filler & Silence Removal:動画内の「えー」「あー」や無音部分をAIで検出・除去。使用例:ウェビナー録画からフィラー部分を自動カット。利便性:編集作業の大幅効率化と動画品質向上。AI Writer:SNS投稿文やキャプション、YouTubeチャプターなどを自動生成。使用例:短尺クリップに合ったSNS用キャプションの自動生成。利便性:言語やトーンの統一が容易。Social Media Scheduler & Bulk Publishing:複数SNS(TikTok/Instagram/YouTube他)への一括投稿・予約・スケジューリング。使用例:1週間分のショート動画をまとめて複数SNSに予約投稿。利便性:SNS運用の効率大幅向上。Analytics & AI Content Planner:投稿パフォーマンス分析・最適な投稿タイミング提案・レポート生成。使用例:各SNSごとの再生数やエンゲージメントを分析。利便性:投稿PDCAサイクルを自動化。Custom Templates & Brand Kit:ロゴやブランドカラー、カスタムテンプレートの一括適用。使用例:ブランドイメージを統一した動画の自動生成。利便性:ブランディング維持が容易。Team & Storage Management:チーム単位での共同編集やプロジェクト管理、最大75GBまでのクラウドストレージ。使用例:複数人での案件同時進行、素材共有。利便性:分散作業や外部委託にも対応。Stock Media Library & Add-ons:ロイヤリティフリー素材の検索・挿入や、チーム追加、クレジット追加など各種拡張。使用例:オープニングやBGMを自動で追加。利便性:動画の表現力向上とコスト削減。4. Quso AIの導入事例事例:YouTube登録者数を150%増加課題YouTube運用を強化したいが、長尺コンテンツからの短尺動画制作・効率的な投稿が手作業で限界。登録者数の伸び悩みも課題だった。成果Quso AIの自動クリップ生成やSNS一括投稿機能を活用したことで、YouTubeチャンネルの登録者数が数か月で6,000人から15,000人へと150%増加した。導入ステップQuso AIのアカウント作成とブランドテンプレート設定既存の長尺動画素材をアップロードし、AIクリップ生成を実行SNS毎に最適化されたショート動画を自動でエクスポートYouTubeへの一括予約投稿・分析ダッシュボードを活用視聴データをもとにクリップ戦略を改善引用:「Quso.ai のおかげで、YouTube の登録者数が数か月で 6,000 人から 15,000 人に増加しました。」アレッサンドロ・チェチェレ(ルクソール マーケティングマネージャー)出典:Quso.ai公式サイト「ホーム」https://quso.ai/?via=aigalleryjp5. Quso AIの料金プランプラン名月額料金主な内容Free$075クレジット、720p、AIクリップ・キャプション、YouTubeチャプター、TikTok直接投稿、ウォーターマークなしLite$29AIクリップ・キャプション、AI動画生成、リサイズ、Full HD(1080p)、無制限エクスポート、10GBストレージEssential$39Lite全機能+10種以上のAIツール、AIフィラー除去、AIインフルエンサー・ライター、1クリック予約投稿(7SNS)、独自素材スケジュール、AIプランナー、25GBストレージGrowth$49Essential全機能+無制限SNS投稿、バルク投稿、AI分析、カスタムテンプレート・ブランドキット、AIカルーセル、優先サポート、75GBストレージ2025年6月21日調べ上記料金は月間契約の月額費です。参考:https://quso.ai/pricing?via=aigalleryjp&utm_campaign=via_aigalleryjp年間契約だと、各月の料金がLiteプランでは17.2%、Essentialプランでは15.4%、Growthプランでは32.7%OFFされます。 追加サービス・オプションチームメンバー招待(有料アドオン)ソーシャルセット追加(有料アドオン)クレジット追加購入(有料アドオン)

経営・企画
エンジニア
thumbnail
icon

にじボイス

1. にじボイスの製品/サービス概要目的にじボイスは、クリエイターや配信者が独自の音声コンテンツを簡単に作成できるようにし、表現の幅を広げることを目的としています。ターゲットユーザーYouTuberや配信者ゲーム開発者ナレーション制作を行う企業教育コンテンツ制作者アプリケーションやサービス開発者2. にじボイスの特徴多彩なキャラクターボイス:様々な性別、年齢、感情を持つボイスを選択でき、コンテンツに最適な音声を作成可能。高度なカスタマイズ:ピッチや速度、感情を細かく調整し、自然で個性的な音声表現が可能。直感的な操作:シンプルなインターフェースで、初心者でも簡単に音声を生成。高品質な音声出力:AI技術により、人間らしい自然な発音を実現。クラウド対応:作成した音声はクラウドに保存でき、どこからでもアクセス可能。多言語対応:日本語以外にも複数言語に対応し、国際的なコンテンツ制作もサポート。商用利用可能:商用ライセンスにより、ビジネス用途でも安心して利用可能。API提供:アプリやサービスに簡単に組み込み可能なAPIを提供。3. にじボイスの機能詳細キャラクターボイス選択詳細説明:50種類以上のキャラクターから選択可能。使用例:ゲームキャラクターの台詞作成や動画ナレーション。利便性:多様な声質で表現の幅が広がる。音声カスタマイズ詳細説明:ピッチ、速度、感情を自由に調整可能。使用例:感情豊かなナレーションやアニメ声の作成。利便性:ユーザーの意図に合わせた音声表現が可能。即時音声生成詳細説明:テキストを入力するだけで即座に音声が生成される。使用例:短時間でのプロモーション動画作成。利便性:作業効率の向上。クラウド保存と共有詳細説明:生成した音声をクラウドに保存し、共有リンクを作成可能。使用例:チームメンバーとの音声共有。利便性:どこからでもアクセスできる利便性。多言語対応詳細説明:英語、中国語など多言語に対応。使用例:国際向けコンテンツの制作。利便性:多国籍の視聴者に対応可能。API提供詳細説明:プリペイド式でAPIを提供し、1万文字あたり¥825。使用例:アプリケーションやウェブサービスへの組み込み。利便性:新規アカウントには5,000文字の無料特典付き。4. にじボイスの導入事例ゲーム開発企業A社の導入事例課題キャラクターボイスの多様性が不足。外注コストが高く、納期も長かった。成果にじボイス導入により、社内で簡単に多様なボイスを生成可能に。コスト削減と納期短縮を同時に実現。導入ステップアカウント登録と初期設定キャラクターボイスの選定とカスタマイズ音声生成とプロジェクトへの適用チーム内でのフィードバックと調整最終納品と公開5. にじボイスの料金プランプラン名料金(月額)主な特徴推奨ユーザーフリープラン無料個人での試用や実験に最適、月間1,000文字初心者、個人利用者スタートプラン¥490趣味での制作や小規模なコンテンツ制作向け、月間5,000文字小規模クリエイター、配信者ベーシックプラン¥980定期的なコンテンツ制作を行う個人向け、月間10,000文字個人クリエイター、配信者スタンダードプラン¥2,940活発に活動する個人やチーム向け、月間30,000文字中規模チーム、プロの配信者プレミアムプラン¥9,800プロや小規模スタジオ向け、月間100,000文字大規模企業、商用利用者プロプラン¥44,980大規模なコンテンツ制作や制作会社向け、月間500,000文字制作会社、大規模クリエイタービジネスプラン¥82,500企業や大規模プロジェクト向け、月間1,000,000文字企業、大規模プロジェクトエンタープライズプラン要相談大規模な企業利用向け、月間文字数無制限大企業、エンタープライズユーザーAPIプリペイド式1万文字あたり¥825アプリやサービスへの組み込み向け、初回特典として5,000文字無料付与開発者、企業利用者2025年5月23日調べ上記料金は月間契約の月額費です。参考:https://nijivoice.com/#plan追加サービスとオプション商用ライセンスオプション(クレジット表記が必須です。詳細はこちら)にじボイスを使ってみる>>

広報・マーケ
CS (カスタマーサポート)
thumbnail
icon

AivisSpeech

1. 製品/サービス概要目的AivisSpeechは、任意の音声を感情豊かに表現し、高精度でテキスト化することで、情報共有やコンテンツ制作を支援します。ターゲットユーザー動画制作やボイスドラマ制作を行うクリエイタービジネスプレゼンテーションや会議の効率化を目指す企業教育・研修用の音声資料を作成する教育機関や講師2. 特徴高精度な訳出技術:AIエンジンを搭載したモデルにより、音声の訳出における高精度を実現。複数言語の対応性:英語や日本語はもちろん、その他の言語にも対応。リアルタイムのテキスト化機能:訳出結果をリアルタイムで一瞬で可視化。シェアリング機能:結果を簡単に共有できるため、チーム作業が効率化。3. 機能詳細感情豊かな音声合成詳細説明:人間の声のように自然で感情豊かな音声を生成。使用例:ボイスドラマや動画ナレーションの作成。利便性:魅力的なコンテンツを迅速に制作可能。リアルタイム音声テキスト化詳細説明:音声を瞬時に文字データに変換。使用例:会議やインタビューの記録。利便性:効率的な情報整理が可能。カスタマイズ可能な話者スタイル詳細説明:音声のテンポや音量を細かく調整可能。使用例:キャラクターごとの表現を追加したボイスコンテンツ。利便性:多様な表現力でリスナーを引き込む。高互換性と簡単操作詳細説明:VOICEVOXやYMM4との互換性でスムーズに導入可能。使用例:動画編集ソフトと連携しての音声生成。利便性:既存のワークフローを簡単に強化。4. 導入事例動画コンテンツ制作におけるクリエイターの活用例課題 ナレーション制作に時間とコストがかかる複数の話者が必要なプロジェクトでの対応が困難成果 作業時間を50%短縮低コストで複数話者のナレーションを実現導入ステップスクリプトをAivisSpeechにアップロード話者スタイルを選択して音声を生成動画編集ソフトにインポートしてナレーションを完成5. 料金プラン無料でダウンロード可能。全ての基本機能を無料で利用可能。個人・法人・商用問わず適用。追加サービスとオプション音声合成モデル制作代行サービス:まるなげボイス(α) by Aivis Project にて、専用に録音されていない音声データからでも高品質な音声合成モデルを制作。詳細はAivis Projectの「お問い合わせフォーム」をご利用ください。AivisSpeechを使ってみる>>

広報・マーケ
WA²とはプライバシーポリシー利用規約運営会社
WA²とはプライバシーポリシー利用規約運営会社
navホームnav記事navAIツール