
こんにちは。AROUSAL Techの広報部です。
AI技術の進化は日々加速しており、企業の動向や規制の進展、教育分野への応用など、多くの注目すべきトピックが登場しています。
今週の主要なAIニュースとWA²でご紹介したAIニュースをまとめました。
今週の主要なニュース
1. テクノロジー企業の最新動向
AlibabaとAppleは、中国市場向けに最新のAI技術を搭載したiPhoneを開発するための協力を発表しました。
これにより、Appleは中国市場での競争力を強化し、現地の規制に対応しながらAI技術を活用する方針です。
Elon Musk、新AIチャットボット「Grok 3」発表
Elon Musk氏が率いるxAIは、新たなAIチャットボット「Grok 3」を公開しました。Grok 3は、従来のAIよりも高度な推論能力を持ち、独創的な解決策を提供できるとされています。
OpenAIのChatGPTやGoogleのGeminiに対抗する形で、次世代のAIモデルとして注目を集めています。
2. 教育分野でのAI活用
ソフトバンクが展開する「初めての生成AI」講座が、2025年1月時点で受講者1万人を突破。
生成AI初心者向けに、AI回答エンジン「Perplexity」を体験できる内容が好評を得ています。
「みんなで生成AIコース」、2025年度も全国の学校に無償提供
教育NPO「みんなのコード」は、「みんなで生成AIコース」を2025年度も全国の小中高に無償提供することを発表。
生成AIの基礎から授業実践例までを学べるオンデマンド動画も提供され、学校教育へのAI導入が進む見込みです。
3. 規制とガイドラインの動向EU、AI規則の一部を先行適用
EUは、AI規則の一部を2025年2月2日から先行適用。
AIシステムの定義や、リスクの高いAIの利用制限が含まれており、欧州におけるAI規制の枠組みが強化されています。特に、ディープフェイクや高リスクAIモデルの使用制限が厳格化が進んでいます。
4. 製品発表・イベント情報
Samsung、新型スマートフォン「Galaxy S25」シリーズを発売
Samsungは、最新のAI搭載スマートフォン「Galaxy S25」シリーズを正式に発表。
AIエージェント「Bixby」の日本語対応も開始し、ユーザー体験の向上を図っています
2025年3月27日~28日に開催される「AI博覧会 Spring 2025」の登壇者情報が公開。
Notion Labs Japanの西氏や、AI insideの渡久地氏が登壇予定。
最新のAI技術や市場動向が紹介されるイベントとして注目を集めています。
WA²でご紹介したニュース
1.画像生成で変わるゲーム制作 コロプラCIOが語るAI導入の真意
近年、ゲーム業界ではAI技術の活用が急速に進んでいます。その中で、コロプラは画像生成AIを導入し、ゲーム開発の効率化とクリエイティブの向上を目指しています。同社のCIO(最高情報責任者)は、この技術の導入背景や狙いについて詳しく語りました。コロプラが画像生成AIを取り入れた理由やその具体的な活用方法、さらには今後の展望について詳しく解説していきます。
2.AIエージェントとは一体なんなのか?
「最近『AIエージェント』って言葉を耳にするようになったけど、具体的に何をするものなの?」――そんな疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。
私たちの生活やビジネスの現場で、AIはますます存在感を高めています。その中でも「AIエージェント」は、2024年後半ごろから大きな盛り上がりを見せ、今もなお期待を集めているテクノロジーの一つです。初心者にも分かりやすいように、AIエージェントの定義・仕組み・活用例や今後の展望までを、まとめて解説します。
3.【警告】DeepSeekの個人情報リスク、政府機関の利用に慎重姿勢を要請
中国が開発した生成AI「DeepSeek(ディープシーク)」に関し、日本政府機関が注意喚起を行いました。政府は、このAIの利用による個人情報流出のリスクを懸念し、特に公的機関や企業の慎重な対応を求めています。DeepSeekの概要や日本政府の警告の背景、個人情報リスク、政府機関が取るべき対策について詳しく解説します。
4.予約も買物もAIにお任せ!OpenAI『Operator』始動
OpenAIが「Operator」を発表しました。このAIエージェントは、ユーザーの指示に従い、ブラウザを自動で操作することで、予約や買い物、情報収集などを人の手を借りずに実行できる画期的な技術です。実際にブラウザ上で操作を行うことで、さらに高度なタスクの自動化を実現してくれる「Operator」の機能や活用シーン、今後の可能性について詳しく解説していきます。
5.利用回数5万回!ChatGPTマサルくんが行う自治体業務支援とは?
近年、自治体業務のデジタル化が急速に進んでいます。その中でも特に注目を集めているのが、AIを活用した業務支援ツールです。全国の自治体で導入が進む「ChatGPTマサルくん」は、すでに5万回以上利用され、自治体職員の業務効率化に大きく貢献しています。「ChatGPTマサルくん」の具体的な機能や活用事例、今後の展望について詳しく解説します。
6.Felo 3.0登場!AIエージェントである「検索代理」機能を試す!
AIエージェントの時代と言われるほど、AIエージェント関連のサービスやプロジェクトが数多く登場しています。Feloもその流れに乗り、エージェント機能を追加しました。シンプルで使いやすいインターフェースとカスタマイズ性の高さなど記事および動画で改札します。
まとめ
今週のAIニュースでは、AppleとAlibabaの提携、Elon Muskの「Grok 3」発表、EUのAI規制強化など、大きなトピックが話題となりました。また、教育分野での生成AI活用が加速しており、企業のAI戦略も一層進化しています。
今後も、AIの進展がどのように私たちの生活やビジネスに影響を与えるのか、引き続き注目していきましょう。