
皆さん、こんにちは!
今回は、Gensparkのデータ検索機能を試してみました。
動画の公開から少し時間が経っていますが、今でも活用できる機能なので、ぜひ活用していただければと思います。
Gensparkはご存知の方も多いと思いますが、AIを活用した様々なタスクを実行できるツールです。今回新たに搭載されたデータ検索機能は、これまでとは少し異なるアプローチで、データの探索・分析を行います。
Gensparkのデータ検索機能:具体的な使用例
早速使ってみましたが、検索に40分もの時間を要しました。これは、即時的な回答を得るための機能ではなく、裏でじっくりとデータを探し、分析するタイプの機能と言えるでしょう。
今回は、「世界の各種ブラウザの利用率推移」をテーマに検索を実行してみました。結果は、表形式で分かりやすくまとめられており、ブラウザ別の利用率の推移、ブラウザとアプリの利用率の比較などが示されていました。データソースもきちんと明記されており、信頼性の高い情報提供がなされていると感じました。
データ検索機能の処理手順
Gensparkは、以下の手順でデータ検索を実行します。
- ニーズの理解:ユーザーの検索ニーズを正確に把握します。
- 計画の立案:検索対象、データフォーマット、分析方法などを計画します。
- データ収集と分析:計画に基づき、データを収集・分析します。
- 結果の出力:分析結果を表形式などで出力します。
- フィードバックと精査:必要に応じて、データを追加収集し、結果をより正確なものに修正します。
Gensparkデータ検索機能の特徴
このデータ検索機能は、即時性を求める用途には適さないものの、信頼性の高いデータ分析結果を得られる点が大きなメリットです。 時間をかけてじっくりとデータを探し、精査してくれるため、正確な情報を必要とする場面で非常に役立ちます。
まとめ
Gensparkのデータ検索機能は、精度の高いデータ分析結果を提供してくれる頼もしい機能です。これまではファクトチャックが主な使い方でしたが、 データの検索、探索が非常に得意になってくれましたので、ぜひ活用してみてください。