• ホーム
  • 記事
  • 【お知らせ】完全招待制・AIエンジニアの共創拠点「NeuroHub(ニューロハブ)」が渋谷駅徒歩0分の好立地にてオープン!

【お知らせ】完全招待制・AIエンジニアの共創拠点「NeuroHub(ニューロハブ)」が渋谷駅徒歩0分の好立地にてオープン!

【お知らせ】完全招待制・AIエンジニアの共創拠点「NeuroHub(ニューロハブ)」が渋谷駅徒歩0分の好立地にてオープン!
2025年07月11日 10:552025年05月12日 04:43
共通
レベル★
イベント告知
AIエージェント
プレスリリース
AI人材育成・コミュニティ

弊社アローサル・テクノロジー株式会社がDXHR株式会社と共同企画した、AIエンジニアの共創拠点「NeuroHub(ニューロハブ)」が5/12(月)オープンいたしました!

渋谷駅から徒歩0分というアクセス抜群の立地に誕生するNeuroHubは、完全招待制で現役のAIエンジニアや次世代を担う若手技術者が人材交流スペース。日常的に学びと創造が起きる“Everyday Hackathon”をコンセプトにした新しい共創空間です。

共創と集中が共存する新しいテクノロジー拠点として、NeuroHubがAI人材と社会の架け橋となることを目指しています。ぜひご注目ください!

 

▼掲載記事はこちら
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000024.000075594.html

【NeuroHubの注目ポイント】
ビジョンの共有:NeuroHubは、AI業界をリードする人材とこれからの世代が自然に交わり、共に成長するための“ホワイト”なクリエイティブスペースです。知性・感性・多様性が融合した空間デザインが特徴です。
AI技術の活用例:弊社はこの空間を拠点に、実践型のリスキリング研修、企業や行政とのオープンイノベーションなどを展開予定。生成AIやRAGなど最前線の技術を活かし、リアルな現場での“学びと実験”を支援します。
未来への展望:NeuroHubを起点に、国内外のAI・テクノロジーコミュニティとの連携を図り、より広範な価値創出へとつなげていきます。AIを社会実装するための持続可能な基盤づくりに取り組んでまいります。

NeuroHubは、スタートアップやテクノロジー分野における新しい出会いや共創を生み出す空間として、複数のメディアや関係者から注目されています。高感度なエンジニア層はもちろん、ラグジュアリーブランドやグローバルな投資家層とも親和性のある空間として設計されており、AI・カルチャー・ビジネスの交差点としての役割を担っています。

今後は、Forbes U30との連携や、業界横断のセッション、展示会、ポップアップなども予定されており、「渋谷発の共創エコシステム」の中心地としてさらなる広がりが期待されています。アローサル・テクノロジーは、技術力と人材育成の観点から、このプロジェクトを継続的に支援してまいります。

これからも、私たちはテクノロジーの力で社会や組織の変革を支え、新たな価値を創出していきます。ぜひこの機会に、NeuroHubの取り組みにご注目いただければ幸いです。

関連記事

記事ランキング

AIツールランキング

記事ランキング

thumbnail

フジパン、AIチャットbotで6万件の問い合わせを自動化へ

2025/08/29

総務・事務
CS (カスタマーサポート)

レベル

★
thumbnail

生成AIチェッカーにバレずに文章を書くには?AI使用だと思われないための5つの対策

2025/07/02

共通

レベル

★
thumbnail

アクセンチュア、AI人材育成のアイデミー買収

2025/08/26

経営・企画
コンサル

レベル

★

AIツールランキング

thumbnail
icon

Plus AI

1. Plus AIの製品/サービス概要目的AIを活用し、スライド作成の時間と手間を大幅に削減。プロンプトや既存ファイルから数分で高品質なプレゼン資料を生成可能。ターゲットビジネスパーソン(営業・企画・社内報告などの資料作成)教育関係者・学生(教材や研究発表用資料の効率化)デザインチーム・マネージャー(ブランドガイドライン対応)2. Plus AIの特徴AIが内容と構成を自動化し、スライド作成時間を大幅に短縮できる既存のGoogleスライドやPowerPoint上でそのまま利用でき、学習コストが不要PDF・Word・テキストファイルなどをドラッグ&ドロップでスライドに変換可能リミックス機能により、スライドデザインや構成を瞬時に最適化できるブランドテンプレートやフォント・カラー設定で企業の統一感を保てるプロンプト履歴やプリセット機能により、繰り返し作業を効率化できるSOC 2 Type II準拠のセキュリティ対応で、機密性の高い資料にも安心して活用可能3. Plus AIの機能詳細AIスライド自動生成入力プロンプトやトピックから自動で構成・文面・デザインまで作成。数分で資料が完成。使用例:会議テーマを入力するだけで10枚のプレゼン資料が生成。利便性:ゼロからの作成が不要になり、企画時間が短縮。ファイルからのスライド変換PDF、Word、TXTなどをアップロードするだけで、自動的にスライド形式に変換。使用例:配布資料(PDF)をプレゼン用に再構成。利便性:資料の再利用で手間と時間を削減。スライドリミックス・リライト既存スライドの内容をAIが最適化し、再構成・再デザイン。使用例:古い営業資料を最新の構成とデザインに更新。利便性:過去の資産を活用しながら最新化が可能。カスタムテンプレート・ブランド対応Team以上のプランでロゴ・色・フォントを指定して、社内用スライドテンプレートとして反映可能。使用例:企業ブランドに準拠したプレゼンを自動生成。利便性:ブランディングの統一と効率化を両立。プロンプト履歴・プリセット保存よく使うスライド構成やトーンを履歴・テンプレートとして保存可能。使用例:毎月の定例会資料をプリセットで瞬時に生成。利便性:繰り返し資料作成の省力化。AI画像生成Pro以上のプランで、スライド内に使用するイメージをAIが自動作成。使用例:抽象的な概念に合うアイキャッチ画像を自動生成。利便性:視覚的訴求力の向上と外部検索の手間削減。テンプレートの豊富なレイアウト選択AIがテーマに応じて最適なレイアウトを自動選定し反映。使用例:セクションごとに異なるビジュアル表現を採用。利便性:視認性と説得力を両立したスライド設計が容易に。SOC 2 Type II準拠のセキュリティ対策データは転送時・保存時ともに暗号化され、ユーザー以外には復号不可。使用例:顧客データを含む資料の作成でも安心。利便性:機密資料でも企業利用に耐える安全性。4. Plus AIの活用例【営業資料作成の自動化と標準化】課題営業担当者ごとに資料の品質や構成にバラつきがあり、毎回ゼロから資料を作成する手間がかかっていた。ブランドガイドラインに沿った資料作成が徹底されず、統一感のない提案資料が課題となっていた。成果Plus AIの導入により、プロンプトや既存ファイルから営業資料を自動生成できるようになり、作成時間が大幅に短縮。ブランドカラー・フォントの統一やテンプレートの標準化により、資料の品質と一貫性が向上した。導入ステップPlus AIの導入およびチームアカウントの設定自社ブランド仕様(ロゴ・色・フォント)の登録営業提案用テンプレートの作成・共有プロンプト入力や既存資料をもとに営業資料を生成完成スライドを営業チームで共有・再利用※この内容は活用可能性の一例であり、特定企業の導入結果ではありません。5. Plus AIの料金プランプラン名月額内容の要点Basic月額 15 USDGoogleスライド・PowerPoint対応、AI生成(無制限)、シングルスライド作成、リミックス・リライト。個人向け。Pro 月額 25 USDBasic機能に加え、10万文字のプロンプト対応、ファイルアップロード、AI画像生成、チームメンバー無制限。Team月額 40 USDPro機能に加え、ロゴ・フォント・色のカスタマイズ、テンプレートアップロード、共有プリセット、チーム全体のブランド管理対応。Enterprise要問い合わせ高度なカスタムテンプレート、アセット統合、ワークフロー自動化、専任サポートなど大規模組織向け機能を提供。2025年8月17日調べ上記料金は月間契約の月額費です。参考:https://plusai.com/jp/pricing年間契約だと、各月の料金がBasicプランでは33.3%、Proプランでは20%、Teamプランでは25%OFFされます。

営業
広報・マーケ
thumbnail
icon

picwonderful AI

1. PicWonderful AI の製品/サービス概要目的入力したテキストから画像を生成したり、写真の背景削除・鮮明化・カラー化などをワンクリックで実行でき、手軽に印象的な画像を作成できるオンライン編集ツールです。ターゲット写真編集を短時間で行いたいすべてのユーザー(初心者〜プロ問わず)SNS投稿用やコンテンツ制作にビジュアル素材を必要とする方ECサイト運営者やブログ運営者など、見栄えを重視するコンテンツ担当者2. PicWonderful AI の特徴直感的な操作性:複雑なソフト不要で、誰でも簡単に使える設計。多彩なAI編集機能:テキスト→画像生成、背景削除、ぼかし補正、カラー化など機能が揃っている。ミニPhotoshop的な機能性:Photoshopのような編集機能を提供しつつ、シンプルな操作が可能。高品質な自動補正機能:画質を自動で改善し、ぼやけた写真も鮮明に再現。将来的なAPI提供予定:公式ページで“API Coming soon!”と明記されているが、現時点では未提供。3. PicWonderful AI の機能詳細テキストから画像生成入力した文章から関連する画像をAIが生成。クリエイティブ素材として活用できます。使用例:プロモーション用のビジュアルをテキストから自動生成。利便性:素材探しや作成の手間を削減し、制作時間を短縮。背景削除人物や商品を自動的に切り抜き、背景を透明化または色変更できます。使用例:ECサイトの商品写真の背景を白に統一。利便性:手動編集の工数を省き、見栄えの統一を簡単に実現。画像鮮明化(Unblur)ぼやけた写真をAIが補正し、鮮明な画質に変換します。使用例:旅行写真のフォーカス外れを補正しSNS用に最適化。利便性:古い写真でもクオリティを高め、再利用可能に。カラー化(白黒→カラー)モノクロ写真を自然な色合いでカラー化。使用例:家族の古い白黒写真のリマスター。利便性:思い出の写真を新たな魅力ある一枚に。自動補正明るさ・コントラスト・色合いなどを自動調整してビジュアルを最適化。使用例:暗い写真を明るくして投稿向きに調整。利便性:簡単な調整で見た目の品質向上。4. PicWonderful AI の活用例【商品画像の一括編集自動化】課題ECサイト運営において、商品画像の背景削除や明るさ調整、画質補正などを手動で行っていたため、作業時間が膨大にかかり、担当者の負担も大きかった。また、写真の品質にばらつきがあり、サイト全体の統一感に欠けていた。成果PicWonderful AIを導入することで、商品画像の背景除去・自動補正・鮮明化などの作業がワンクリックで完了。画像編集にかかる作業時間が大幅に短縮され、写真の品質が安定。サイトのビジュアル統一が実現し、コンバージョン向上にも貢献した。導入ステップ1.PicWonderful AIのアカウント作成・ログイン2.編集対象の画像を一括アップロード3.背景削除や自動補正機能を適用4.加工結果を確認・必要に応じて調整5.編集済み画像をECサイトに反映・活用※この内容は活用可能性の一例であり、特定企業の導入結果ではありません。5. PicWonderful AI の料金プランプラン月額機能内容無料プラン無料テキスト→画像生成、背景削除、画像鮮明化、カラー化などの基本機能をすべて利用可能。 

広報・マーケ
デザイナー
thumbnail
icon

Goat Chat

1. Goat Chatの製品/サービス概要目的AI技術を活用し、ユーザーの日常的な疑問解決や創造的な活動をサポートすること。ターゲットユーザー日常生活でAIアシスタントを活用したい個人AIを使った創作活動に興味のあるクリエイター語学学習を効率化したい学習者2. Goat Chatの特徴多機能性:AIチャットとAIアート生成を一つのアプリで提供し、ユーザーの多様なニーズに応えます。カスタマイズ可能:オリジナルのAIアシスタントを作成し、個々の好みに合わせた体験が可能です。多言語対応:複数の言語でのチャットが可能で、語学学習や翻訳のサポートを行います。ユーザーフレンドリーなデザイン:直感的なインターフェースで、初心者でも簡単に操作できます。無料で高機能:基本的な機能は無料で利用でき、コストパフォーマンスに優れています。3. Goat Chatの機能詳細AIチャットボットとの対話詳細説明:ユーザーの質問やリクエストに対して、AIが即座に適切な回答を提供します。使用例:料理のレシピを尋ねたり、旅行の計画を立てる際のアドバイスを求めることができます。利便性:日常の疑問やタスクを迅速に解決し、時間を節約します。AIアートの生成詳細説明:キーワードを入力するだけで、AIが自動的に画像を生成します。使用例:特定のテーマに基づいたイラストやデザイン案を作成する際に利用できます。利便性:創造的なプロジェクトのインスピレーション源として役立ちます。オリジナルAIアシスタントの作成詳細説明:声のトーンやパーソナリティを設定し、独自のAIチャットボットを作成できます。使用例:ビジネス用のカスタマーサポートボットや、個人の学習アシスタントとして活用できます。利便性:特定のニーズに合わせたAIアシスタントを持つことで、効率的なサポートが受けられます。多言語対応による言語学習サポート詳細説明:好きな言語でチャットができ、テキストの翻訳や言語学習をサポートします。使用例:外国語の練習相手としてAIを利用し、会話力を向上させることができます。利便性:語学学習者にとって、実践的な練習の場を提供します。4. Goat Chatの導入事例クリエイターの作業効率向上課題コンテンツ制作に時間がかかる参考資料の検索が手間だった成果AIアート生成機能を活用し、作業時間を50%短縮アイデア出しの効率が向上し、創造性を強化導入ステップアカウント作成(無料登録)AIチャットボットまたはAIアート機能の選択オリジナルAIアシスタントのカスタマイズ(任意)各機能を試しながら、最適な利用方法を見つける5. Goat Chatの料金プランプラン名料金(月額)主な特徴推奨ユーザー無料プラン無料基本機能のみ、AIチャットとAIアートの利用が可能一般ユーザー有料プラン$29.99追加機能、GPT-4の利用、広告非表示、優先サポートクリエイター・企業2025年5月24日調べ上記料金は月間契約の月額費です。参考:https://goatchat.ai/ja年間契約だと、全プランの各月の料金が77.8%OFFされます。追加サービスとオプション有料プランの特典:高度なAIモデル(GPT-4)や追加機能の利用、広告非表示などGoat Chatを使ってみる

共通
WA²とはプライバシーポリシー利用規約運営会社
WA²とはプライバシーポリシー利用規約運営会社
navホームnav記事navAIツール