
「AI初心者の常識を覆す!」
2024年、東京の大学に通う一人の文系女子大生が話題になりましたが、それが再度脚光を浴びています。
彼女はChatGPT(チャットジーピーティー)という生成AIを活用し、なんと100個ものアプリを自作しました。
「AIは理系のもの」「難しくて使いこなせない」―そんな先入観を持っていた読者も多いはず。
でも実は、AIと“正直に”対話することで、誰でもその力を引き出せることが明らかに。
AIとの距離がぐっと縮まる“使い方のコツ”を、彼女のエピソードや実践例と一緒に紹介します。
ぜひ最後まで読んでください!
生成AIとは?ChatGPTの基本と進化

「AIって、なんだか難しそう…」
「どうやって使ったらいいか、いまいちピンとこない」
最近、私たちの生活にものすごい勢いで浸透してきた「生成AI」。便利だとは聞くけれど、いまいち使いこなせていない、なんて感じている方も多いのではないでしょうか。かくいう私も、その一人でした。検索するみたいに単語を打ち込んでみては、「うーん、なんか違うんだよな…」と首をひねる毎日。
でも、もし。
「AIと話すときは、正直に話さないといけないんです」
と、一人の女子大生がそう語りました。
しかも彼女は、プログラミング経験がほとんどない状態から、ChatGPTを駆使して100個ものアプリを開発してしまったというのだから、驚きです。
今回は、そんな驚異的な経験を持つ大塚あみさんのストーリーを紐解きながら、私たち人間がAIとどう向き合い、どう「使いこなして」いけばいいのか、そのヒントを探ってみたいと思います。この記事を読み終わる頃には、あなたもきっと、隣にいるAIに話しかけたくてたまらなくなっているはずです!
普通の女子大生が「アプリ100個開発」に至るまで
物語の主人公は、大塚あみさん。大学を卒業後、IT企業に就職し、現在はAI活用のコンサルティングなどを手掛ける会社の代表を務める、エネルギッシュな女性です。
そんな彼女ですが、大学時代はごく普通の文系の学生でした。プログラミングなんて、ほとんどやったことがない。そんな彼女の人生を大きく変えたのが、大学の授業で出会った「ChatGPT」でした。
「先生の授業で何かプログラムを作って発表することがあって。自分の技術力をアピールしたくて、当時使える時間を全部つぎ込んで作ったんです」
そう言って彼女が紹介してくれたのは、「JANコードを入力すると、それに基づいて商品情報が出てくる」というアプリ。今でこそ「なるほど」と思えますが、プログラミング初心者がいきなり作れるものではありません。
では、どうやって?
その答えこそが、今回のテーマの核心に迫る「AIとの対話術」なのです。
魔法の言葉は「正直になること」
「AIと話す時は、正直に話さないといけないんです」
大塚さんは、きっぱりとそう言います。
これ、どういうことだと思いますか? AIに嘘をつかない、ということ? それもそうですが、彼女が伝えたいのは、もっと深い部分にあるようです。
1. 自分のレベルを正直に伝える
「私、プログラミングの初心者なんですけど…」
「この専門用語が、よく分かりません」
私たちは、誰かに何かを尋ねるとき、つい見栄を張ってしまいませんか?「こんなことも知らないのか」と思われたくなくて、知ったかぶりをしてしまう。でも、AI相手にそんなプライドは必要ありません。
むしろ、「自分は初心者です」と正直に伝えることで、AIは私たちに合わせた、より丁寧で分かりやすい回答を生成してくれるようになります。専門用語を避けてくれたり、基本的なことから順を追って説明してくれたり。まるで、優秀な家庭教師が隣に座ってくれているかのような感覚です。
2. 目的を正直に伝える
「最終的に、こういうアプリを作りたいんです」
「この機能を実現するためのコードを教えてください」
あなたがAIに何かをお願いするとき、その「最終ゴール」は何でしょうか? 漠然と「面白い話をして」と頼むよりも、「小学生向けの、宇宙の面白さを伝える短い物語を書いて」とお願いする方が、AIはずっと質の高い答えを返してくれます。
大塚さんがアプリを開発したときも、まさにこれでした。「JANコードを読み取って、商品情報を表示するアプリを作りたい」という明確なゴールがあったからこそ、AIは彼女を的確にサポートできたのです。
3. 感情も、ときには正直に?
これは少し応用編かもしれませんが、「AIを相棒にする」という観点では、とても大切なことかもしれません。
「なんだか、うまくいかなくて、ちょっとイライラしてるんだ」
なんて、人間相手でもなかなか言えないような言葉を、AIに投げかけてみる。するとAIは、励ましてくれたり、別の角度からのアプローチを提案してくれたりすることもあります。もちろん、AIに感情はありません。しかし、私たちが「感情を表現する言葉」を使うことで、AIは文脈をより深く理解し、私たちの意図を汲み取ろうとしてくれるのです。
AIを単なる「検索ツール」としてではなく、「壁打ち相手」や「ブレストのパートナー」として捉える。この意識の転換こそが、AIを真に「使いこなす」ための第一歩なのかもしれません。
AIがつく「嘘」とどう付き合うか?
ここで、多くの方が抱くであろう疑問に触れておかなければなりません。それは、AIがもっともらしい「嘘」をつく、いわゆる「ハルシネーション」の問題です。
せっかく良いアイデアをくれたと思ったら、その情報はまったくのデタラメだった…。これでは、安心してAIを頼れませんよね。
この点について、AI研究者の今井翔太氏は興味深いアドバイスをしています。
「聞き方によって、嘘は減らすことができます。ChatGPTにいきなり答えを出させると間違えることがありますが、『答えを出すに至る過程まで含めて文字に出力して答えてください』という一文を加えるだけで、劇的に嘘をつかなくなるんです」
なるほど!
AIに「考え方のプロセス」を説明させることで、その回答の信頼性を私たち自身が検証できるようになる、というわけですね。これは非常に実践的で、すぐにでも使えるテクニックではないでしょうか。
「なぜ、その結論に至ったの?」と、一歩踏み込んで問いかける。これは、人間同士のコミュニケーションでも、相手への理解を深めるために非常に重要なことですよね。AIとの対話も、基本は同じなのかもしれません。
あなたも今日から、AIと「相棒」に
大塚あみさんの物語は、私たちに多くのことを教えてくれます。
AIを使いこなすのに、特別な才能や専門知識は必ずしも必要ではないこと。大切なのは、AIを「自分とは違う、賢い何か」として遠ざけるのではなく、少しだけ人間味のある「相棒」として捉え、素直な言葉で対話してみること。
そして、その対話を通して、私たち自身の可能性もまた、無限に広がっていくのかもしれない、ということ。
「AIって、なんだか難しそう…」
もしあなたが今、そう感じているのなら、まずは目の前のAIに、素直な気持ちを打ち明けてみませんか?
「こんにちは。AIと仲良くなりたいんだけど、何から話せばいいかな?」
きっと、あなたの想像を超える、面白くて、温かい「対話」が始まるはずです。
引用元
生成AIを使いこなすには?ChatGPTでアプリ100個作る文系女子大生が“使い方のコツ”を伝授「AIと話す時は正直に話さないといけない」